ブログ

外壁・屋根の工事を予定している方へ!二階建ての足場の費用について解説|平塚・株式会社いらか|

外壁・屋根の工事を予定している方へ!二階建ての足場の費用について解説

成田 崇
成田 崇
人によっては、「足場の設置にかかる費用が高い」などの疑問を感じているのではないでしょうか?

外壁補修や屋根塗装などを業者に依頼する際、見積書に足場の費用について記載されています。

納得のいく施工を行うためには、足場がなぜ必要なのかなどを押さえておくことが重要。

 

この記事では、二階建ての住宅に足場を設置する費用だけでなく、

必要な理由・費用を計算する方法などについて解説します。

近いうち、外壁補修や屋根塗装などを予定している方は一度参考にしてください。

 

二階建ての住宅に足場を設置する費用

二階建ての住宅に足場を設置する際にかかる費用は約600~1,500円/㎡。

成田 崇
成田 崇
約15万~20万円が相場です。

外壁補修や屋根塗装などを行う際、足場だけでなく、部材や人件費などの費用も発生します。

飛散防止ネットの費用は約100~200円/㎡。

塗料が周囲の建物などに飛散させないために飛散防止ネットが用いられます。

住宅のメンテナンスを行う際、飛散防止ネットの費用も意識しなければなりません。

 

二階建ての住宅に足場を設置する理由

二階建ての住宅に足場を設置をする理由を詳しく知りたいと感じている方が多いのではないでしょうか?

設置する理由として、以下のものが挙げられます。

・安全性の確保

・施工品質の確保

・近隣住民とのトラブルを回避

納得のいく施工を行うためにも、足場がどうして必要なのか押さえてください。

ここでは、二階建ての住宅のメンテナンスを予定している方に向けて足場を設置する理由について解説します。

 

安全性の確保

二階建ての住宅の外壁補修や屋根塗装などを行う際、高所で作業を進めることになります。

作業中に転落や備品の落下などの事故が発生する可能性があるので注意が必要。

業者は安全性を確保するために足場を設置し、転落などを対策します。

成田 崇
成田 崇
足場がないと、安全帯を付けることができません。

また、2m以上の高所で作業を行う場合は足場の設置が労働安全衛生法で義務づけられています。

 

施工品質の確保

施工品質を確保するために二階建ての住宅に足場を設置します。

高所での作業は落下などの危険性だけでなく、

塗り残し・塗りムラなどの施工不良が発生する可能性があるので、集中しやすい作業環境を整えることが重要。

職人が安心して作業を行えるようにすることで作業効率を向上させます。

 

近隣住民とのトラブルを回避

外壁補修や屋根塗装などを行う際、汚水や塗料の飛散などが発生する可能性があります。

場合によっては近隣住民や通行人との間でトラブルが発生するかもしれません。

足場があると、塗料の飛散などを対策するための飛散防止ネットを設置できます。

トラブルの回避も足場が必要な理由の1つに挙げられます。

 

足場を設置する際にかかる費用を計算する方法

二階建ての住宅に足場を設置する際にかかる費用を

一体どのように計算すれば良いか疑問に感じている方が多いのではないでしょうか?

 

費用を計算する方法は以下の通り。

足場を設置する際にかかる費用=足場架面積×(足場を設置する際にかかる費用/㎡+飛散防止ネットを設置する際にかかる費用/㎡)

足場架面積は足場を設置する面積を指します。

足場を設置する際にかかる費用を計算する際、足場架面積を求めなければなりません。

 

足場架面積の計算方法は以下の通りです。

足場架面積=(住宅の外周+8m)×住宅の高さ

住宅の外壁と足場の間の空間として、住宅の外周に8mを足します。

 

足場を無料で設置できないのか

成田 崇
成田 崇
二階建ての住宅に足場を設置する際、人件費などが発生するため、無料にすることができません。

「足場の設置・撤去の費用を無料にする」などの営業を行っている業者は、

人件費などを上乗せしている可能性があるため注意してください。

トラブルを避けるためにも、二階建ての住宅に足場を設置する際にかかる費用が無料と言っている業者を避けましょう。

外壁補修や屋根塗装などを行う上で足場以外の費用もチェックし、

施工にかかる費用の合計金額が相場の範囲内と判断した上で契約しなければなりません。

 

二階建ての住宅に足場を設置する費用が相場より高くなる原因

二階建ての住宅に足場を設置する際、人によって費用が変わってきます。

場合によっては、相場よりも高くなるかもしれません。

一体どのような理由で相場より高くなるのかも押さえておく必要があります。

二階建ての住宅に足場を設置する際にかかる費用が高くなる理由として、以下のものが挙げられます。

・運搬費用がかかる

・足場を設置するのが難しい立地

・屋根足場が必要な住宅

・カーポートの取り外しが必要

・道路使用許可、道路占用許可が必要

ここでは、費用が相場より高くなる理由について解説するので、

外壁補修や屋根塗装などを予定している方はチェックしてください。

 

運搬費用がかかる

外壁修理や屋根塗装などを行う際、足場を運搬しなければなりません。

運搬する際の手間がかかればかかる程、運搬費用が高くなるので注意が必要です。

 

足場を設置するのが難しい立地

高所に建っている・土地の面積が狭いなど、場所によっては足場を設置しにくい可能性があります。

設置が難しくなると、外壁修理や屋根塗装などの費用が高くなってしまいます。

 

屋根足場が必要な住宅

屋根塗装などを行う際、屋根の傾斜によっては屋根足場を設置することになるかもしれません。

傾斜が急になると、屋根足場が必要です。

屋根足場を設置する際にかかる費用は約900~1,000円/㎡。

 

カーポートの取り外しが必要

カーポートがある場合、二階建ての住宅に足場を設置する際にかかる費用が相場より高くなる可能性があります。

カーポートの取り外し・施工後の取り付けが発生するのが高くなる理由です。

外壁修理や屋根塗装などを行う際はカーポートの有無で費用が変わってくる点を意識してください。

 

道路使用許可・道路占用許可が必要

足場の設置・撤去を行う際、道路上に作業車両を停止させます。

交通量の多い道路・車両禁止区域での作業を行うためには、道路使用許可が必要。

また、道路に足場の一部が出ると、道路占有許可を取得しなければなりません。

道路使用許可・道路占用許可の手数料によって、

二階建ての住宅に足場を設置する際にかかる費用が相場より高くなる可能性があるので注意してください。

 

二階建ての住宅に足場を設置する費用を抑えるポイント

二階建ての住宅に足場を設置する際、少しでも費用を抑えたいと感じている方が多いのではないでしょうか?

足場の設置・撤去の費用によって、外壁補修や屋根塗装などの費用が変わってきます。

費用を抑えるための主なポイントは以下の通り。

・外壁・屋根を同時に施工する

・足場を保有している業者に依頼する

・相見積りを行う

ここでは、二階建ての住宅に足場を設置する費用を抑えるためのポイントについて解説します。

外壁補修や屋根塗装などを予定している方はチェックしてください。

 

外壁・屋根を同時に施工する

外壁・屋根を同時に施工することにより、足場の設置・撤去の回数を抑えることができます。

足場の設置・撤去の回数が減るのに伴い、費用が安くなります。

住宅のメンテナンスを行う際は外壁・屋根などを細かくチェックしてください。

場合によっては、大規模な施工を行うことになるかもしれません。

 

足場を保有している業者に依頼する

足場を保有している業者に依頼するのも費用を安く抑えるポイント。

足場を保有していない業者に外壁修理や屋根塗装などを依頼した場合、足場をレンタルするための費用が発生します。

外壁修理や屋根塗装などを少しでも安く済ませたいと感じている方は足場を保有している業者に相談してください。

 

相見積りを行う

相見積りを行い、費用が安い業者に依頼するのも足場の設置にかかる費用を抑えるポイントです。

複数の業者に依頼し、相場より極端に高いまたは安い業者を避け、信頼できる1社に絞りましょう。

 

外壁・屋根の工事に用いられる足場の種類

外壁補修や屋根塗装などに用いられる足場は複数存在します。

各足場の特徴をチェックし、施工を進めていくことが重要。

業者は以下の足場を用いています。

・単管足場

・クサビ足場

・単管ブラケット足場

ここでは、

外壁補修や屋根塗装などに用いられる足場の特徴について解説します。

 

単管足場

単管足場は2本の単管を抱き合わせて組み立てる足場。

2本の単管の上で施工を進めていくことになります。

さまざまな形状の住宅に対応できるのに加え、土地の面積が狭い住宅に設置できるのがメリットに挙げられます。

不安定なのに加え、塗料缶などを置けない点に注意しなければなりません。

高い建物での施工に適していないです。

 

クサビ足場

クサビ足場はブラケットをハンマーで差し込み、組み立てる足場。 設置・撤去が行いやすいです。

また、揺れにくいので、安全性を確保できる点もメリットに挙げられます。

住宅によっては設置できないのがデメリット。

また、設置時にハンマーを用いるので、騒音に注意しなければなりません。

騒音によるトラブルを避けるために近隣住民に挨拶することが重要です。

 

単管ブラケット足場

単管ブラケット足場はブラケットを付けた単管に足場板を敷いた足場。

ボルトで足場板を固定しているため、単管足場に比べて作業を行いやすいです。

設置に時間がかかるのに加え、ボルトが緩むと揺れやすくなる点に注意しましょう。

 

二階建ての住宅に足場を設置する際の注意点

二階建ての住宅に足場を設置する際、一体どのような点に注意すれば良いかも押さえておく必要があります。

主な注意点として、以下のものが挙げられます。

・建物などの破損が起きる可能性がある

・隣の建物の敷地に足場を設置する際に許可が必要

・天候の変化に配慮する必要がある

・耐荷重をチェックする

・施工前に足場の安定性をチェックする必要がある

・危険物に配慮する必要がある

ここでは、足場に関する注意点について説明するので、

外壁補修や屋根塗装などを予定している方はチェックしてください。

 

建物などの破損が起きる可能性がある

足場が建物などに当たった結果、破損させてしまう可能性があります。

責任の所在が曖昧になってしまう場合もあるため、

外壁修理や屋根塗装などを予定している方は注意が必要。

業者が保険に加入していることを把握した上で依頼することをおすすめします。

 

隣の建物の敷地に足場を設置する際に許可が必要

隣の建物の敷地に足場を設置する際、許可を取らなければなりません。

業者に同行を依頼し、話し合いを進めてください。

 

天候の変化に配慮する必要がある

天候によって足場の安全性が変わってきます。

転落などを避けるためには、天候の変化に配慮しなければなりません。

外壁修理や屋根塗装などを予定している方はスケジュール調整を意識しましょう。

 

耐荷重をチェックする

足場を設置する際、耐荷重をチェックすることが重要。

耐荷重を超えると、足場が崩壊する可能性があります。

作業床のサイズによって耐荷重が変わってきます。

 

施工前に足場の安定性をチェックする必要がある

外壁補修や屋根塗装などを行う前に足場が安定しているかどうかチェックしなければなりません。

不安定な場合、足場を安定させます。

安定させる方法として、主に以下のものが挙げられます。

・支柱を増やす

・足場を地面に固定する

 

危険物に配慮する必要がある

外壁補修や屋根塗装などを行う際、足場の周辺にガス管などの危険物がないかチェックします。

危険物を移動させ、事故を防ぐことも足場を設置する際のポイント。

施工時に火花が飛ぶ場合、防火対策を行います。

 

足場の設置・撤去はDIYで行えるのか

足場を設置するためには、足場の組立て等作業主任者と呼ばれる国家資格が必要。

DIYで済ませることができません。

 

二階建ての住宅に足場を設置する業者の選び方

二階建ての住宅に足場を設置する業者は複数存在します。

人によっては、業者を選べないなどの悩みを感じているのではないでしょうか?

トラブルを避けるためには、業者に関する情報収集が重要です。

選ぶ際のポイントは主に以下のものが挙げられます。

・創業年・設立年

・過去の施工事例

・在籍しているスタッフ

・スタッフの対応

・現地調査を細かく行うか

・見積書の内容 近隣住民に対する配慮が適切か

・保証内容

・施工エリア

・口コミの内容

ここでは、業者の選び方について解説するので、気になる方は参考にしてください。

 

創業年・設立年

気になる業者を見つけたら、創業年・設立年はいつかチェックしましょう。

長年にわたって二階建ての住宅に足場の設置を行っているかどうかを踏まえ、相談することになります。

中には、創業・設立してから歴史が短い業者が存在します。

創業者のプロフィールや経営理念などから足場の設置・撤去に関する経験が豊富かどうか判断してください。

 

過去の施工事例

業者が過去に一体どのような施工に携わったかも選ぶポイント。

施工の写真だけでなく、施工内容や工期、費用などを細かくチェックする必要があります。

納得のいく施工を行うと判断した上で相談・見積りを進めましょう。

また、大手企業案件の実績があるかどうか把握することも重要です。

 

在籍しているスタッフ

在籍しているスタッフの知識・技術・経験を踏まえ、相談しなければなりません。

業者の公式サイトでスタッフが一体どのような資格を取得しているか一度チェックしてはいかがでしょうか?

 

スタッフの対応

相談・見積りなどにおけるスタッフの対応も選ぶ決め手。

専門用語を多く用いず、分かりやすい言葉で足場などについて説明するかチェックしてください。

相談などの際に分からない専門用語が出てきた場合、業者に質問しましょう。

業者との間でトラブルが発生するのを避けるために疑問を解消することが重要です。

また、契約を急かさないかどうかも選ぶポイント。

不安を煽り、その日のうちに契約させる悪徳業者が存在します。

冷静な判断で契約するかどうか判断しなければなりません。

外壁修理や屋根塗装などについて家族や信頼できる友人などに相談しましょう。

 

現地調査を細かく行うか

現地調査を細かく行うかどうかも業者を選ぶポイントに挙げられます。

外壁修理や屋根塗装などを行う際、住宅のどこに不具合があるかを把握することが重要になってきます。

 

見積書の内容

見積書に一体どのような内容が記載されているかも依頼するかどうかの判断基準です。

記載されている内容について分からないことがある場合、業者に質問してください。

主に以下のポイントをチェックします。

・施工内容

・使用する部材

・部材の数量

・部材の単位

・部材の単価

・費用の内訳

・費用の合計金額

・保証期間

・業者の所在地

・備考欄

足場などに関する疑問を解消するために業者の電話番号や住所が記載されているかが重要。

必要に応じて業者に相談し、トラブルを避けましょう。

また、備考欄で施工の詳細を把握してください。

 

近隣住民に対する配慮が適切か

挨拶を行う・路上で喫煙しない・施工後に清掃を行うなど、近隣住民に対する配慮が適切かどうかも選ぶポイント。

業者がマナーに対してどのような意識を持っているかを把握した上で契約しましょう。

 

保証内容

外壁修理や屋根塗装などを行った後も定期的にメンテナンスを行うことになります。

業者が一体どのような保証内容を用意しているかを把握した上で相談することをおすすめします。

 

施工エリア

業者の施工エリアも選ぶ決め手。 施工エリアは業者によって異なります。

気になる業者を見つけたら、施工エリア内かどうかチェックしてください。

中には、施工エリア外からの依頼を受け付けていない業者も存在します。

 

口コミの内容

業者に寄せられている口コミの内容を一通りチェックし、依頼するかどうか判断することが重要。

施工内容だけでなく、スタッフとのコミュニケーションが取りやすいかどうかなどを把握できます。

 

まとめ

二階建ての住宅の外壁修理や屋根塗装などを行う際、安全性を確保するために足場を設置します。

足場によってメリット・デメリットが異なるので、業者に依頼する際は注意が必要。

転落などの事故を防ぐために足場の安定性などをチェックしなければなりません。

足場を二階建ての住宅に設置する際、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。

住宅に関する悩みがある方は業者に一度相談してはいかがでしょうか?

業者から適切なアドバイスを受けつつ、

住宅のメンテナンスを行うことが外壁などの不具合を解消するポイントです。

 

こちらもあわせてご覧ください☟

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

ジョリパットとは何か!おすすめパターンについても解説|平塚・株式会社いらか|

ジョリパットとは何か!おすすめパターンについても解説

成田 崇
成田 崇
外壁は屋根などと同様に住宅の雰囲気に大きく関わります。

新築住宅の施工・リノベーション・リフォームなどを行う際、外壁を一体どのように仕上げるか検討しましょう。

さまざまなメーカーから外壁材が製造されています。

各外壁材の特徴をチェックし、新築住宅の施工・リノベーション・リフォームなどのプランを決めることが重要。

人によっては、どの外壁材を用いるか迷っているのではないでしょうか?

 

今回はジョリパットとは一体何かに加え、おすすめパターンについても解説します。

住宅などに関心のある方は一度参考にしてください。

 

ジョリパットとは何か

ジョリパットはアイカ工業株式会社が1975年から製造・販売し続けている壁材。

外壁だけでなく、内壁にも用いられている場合があります。

ジョリパットを用いている商業施設も存在します。

水で壁材を壁に塗り広げる湿式工法を使用。

職人がジョリパットの施工を行います。

 

ジョリパットのおすすめパターン

ジョリパットには、数多くのパターンが存在します。

パターンが多く、どれを選べば良いか迷っている方が多いのではないでしょうか?

おすすめのパターンとして、以下のものが挙げられます。

・ゲラーデ

・ビオラ

・多彩ロック

・ロック

・小粒ロック

・キャスト

・ジュラク

・ゆず肌

・リシン

・スタッコ

各パターンの特徴を押さえ、新築住宅の施工・リノベーション・リフォームなどを進めていくことが重要。

ここでは、ジョリパットのおすすめパターンについて紹介します。

気になる方は一度参考にしてください。

 

ゲラーデ

ゲラーデは横縞の模様が特徴です。 細かく凹凸が入っています。

吹付けならではの陰影を楽しめるのがポイント。

照明効果を高めることができるので、気になる方は一度チェックしてはいかがでしょうか?

 

ビオラ

ビオラは扇状の模様が特徴。

可撓性に優れているため、ひび割れ・剥がれ対策を行いやすいのがメリットに挙げられます。

 

多彩ロック

多彩ロックは2色の塗料を用いています。

吹付けによる陰影が照明効果を高めます。

 

ロック

ロックは大粒でボリューム感のある仕上がりが特徴。

凹凸が入っています。 陰影による照明効果もロックのポイントです。

 

小粒ロック

小粒ロックはロックに比べて小粒のパターン。

フラット感のある仕上がりになります。

さまざまな形状の住宅に合わせやすいので、

新築住宅の施工などで壁材選びに悩んでいる方は一度チェックしてはいかがでしょうか?

 

ジュラク

ジュラクは砂目調かつフラットな仕上がりが特徴です。

落ち着いた雰囲気を演出したい方はチェックしてください。

 

ゆず肌

ゆず肌はゆずの表面を模しています。

凹凸が目立ちにくいのが特徴に挙げられます。

 

キャスト

キャストはゆず肌とロックの中間に位置するパターン。

小粒に仕上がるため、上品な雰囲気を演出したい方はキャストを用いるかどうか検討してください。

 

リシン

リシンは細かい凹凸が特徴に挙げられます。

艶がないため、新築住宅の施工などを行う際は外壁に艶を出したいかどうか検討しましょう。

 

スタッコ

スタッコは約5~10mmの吹付けを行った後、ヘッドカットによって凸部を作るパターン。

凹凸が大きいのが特徴です。

重厚感のある雰囲気を演出できます。

 

ジョリパットのメリット

新築住宅の施工・リノベーション・リフォームなどを行う際、ジョリパットのメリットを押さえることが重要。

多くの方がジョリパットのメリットは一体何か疑問に感じているのではないでしょうか?

主なメリットは以下の通りです。

・親水性に優れている

・カビ・藻対策を行いやすい

・低刺激

・メンテナンスを行いやすい

・耐用年数が長い

・耐火性に優れている

ここでは、ジョリパットのメリットについて解説します。

 

親水性に優れている

ジョリパットは親水性に優れています。

表面を洗い流すことで綺麗にできるのがメリット。

雨で汚れを自然に洗い流せます。

 

カビ・藻対策を行いやすい

ジョリパットは防カビ性・防藻性に優れています。

カビ・藻の発生を長期にわたって抑えられるのもメリット。

住宅の雰囲気はカビ・藻によって変わってきます。

カビ・藻は防水性を低下させます。

防水性に優れた壁材を用いたいと感じている方は、

新築住宅の施工などにジョリパットを用いるか検討してください。

 

低刺激

低刺激なのもメリットの1つに挙げられます。

子供やペットの健康に配慮したいと感じている方にもジョリパットがおすすめです。

壁材を選ぶ際、シンナーなどの刺激物が用いられているかどうかチェックすることが重要。

 

メンテナンスを行いやすい

メンテナンスを行いやすいのもジョリパットのメリットに挙げられます。

メンテナンス方法は水をかけた後にブラシでこするだけです。

 

耐用年数が長い

ジョリパットは耐用年数が長いのもメリット。

耐用年数は15~20年です。

 

耐火性に優れている

耐火性に優れているのもジョリパットのメリットに挙げられます。

火事が発生した際、燃え広がる早さを抑えることが可能。

 

ジョリパットのデメリット

ジョリパットを用いる際、メリットだけでなく、デメリットも把握しなければなりません。

どのような点に注意するかを把握した上で新築住宅の施工などを進めていきます。

ジョリパットの主なデメリットとして、以下のものが挙げられます。

・施工に時間がかかる

・職人によって仕上がりが変わる

・汚れがつきやすい

・高圧洗浄で剥がれる可能性がある

・伸縮性に優れた塗料が使えなくなる

ここでは、各デメリットについて解説するので、気になる方は一度チェックしてください。

 

施工に時間がかかる

ジョリパットは施工に2~3日かかります。

天候によっては工期が長くなる可能性もあるので、新築住宅の施工などを予定している方は注意が必要。

工期が長引いた時に備え、スケジュール調整を行うことをおすすめします。

 

職人によって仕上がりが変わる

ジョリパットは現場で職人が施工する関係上、仕上がりが変わってくるのもデメリットです。

職人の知識・技術・経験によっては想像していなかった仕上がりになる可能性があります。

 

汚れがつきやすい

ジョリパットは凹凸のデザインが多いため、汚れがつきやすい点に注意してください。

 

高圧洗浄で剥がれる可能性がある

ジョリパットは高圧洗浄で剥がれる可能性があります。

凹凸のデザインがあるのが高圧洗浄で剥がれやすくなる理由。

 

伸縮性に優れた塗料が使えなくなる

新築住宅の施工などでジョリパットを用いると、伸縮性に優れた塗料が使えなくなる点に注意しましょう。

 

ジョリパットを選ぶ際のポイント

ジョリパットを選ぶ際のポイントが何点か存在します。

数ある壁材をチェックし、納得した上でジョリパットを選ぶことが重要。

選ぶ際のポイントとして、主に以下のものが挙げられます。

・住宅のコンセプト

・屋根・雨樋などに用いられている色との組み合わせ

・周囲の景観を損なわないか

・費用がどのくらいかかるか

・メンテナンスの頻度を少なくしたいか

ここでは、ジョリパットを選ぶ際のポイントについて解説します。

近いうち、ジョリパットを用いた新築住宅の施工などを予定している方はチェックしてください。

 

住宅のコンセプト

ジョリパットを用いるかどうか判断するために住宅のコンセプト・テーマを明確にしましょう。

住宅のコンセプト・テーマによって、選択する壁材が変わってきます。

場合によっては、ジョリパットが住宅のコンセプト・テーマに合わない可能性があります。

 

屋根・雨樋などに用いられている色との組み合わせ

屋根・雨樋などに用いられている色との組み合わせも踏まえた上でジョリパットを用いるかどうか検討してください。

 

周囲の景観を損なわないか

周囲の景観を損なわないかどうかも壁材を選ぶポイント。

周囲の建物が一体どのような壁材・塗料を用いているかチェックし、

ジョリパットを用いるかどうか検討しましょう。

新築住宅の施工などを行う際、区市町村の景観条例も配慮することが重要です。

 

費用がどのくらいかかるか

ジョリパットの費用をチェックした上で新築住宅の施工などに用いるかどうか判断しなければなりません。

新築住宅の施工などを行う前に一体どのくらいの予算を用意できるか把握してください。

 

メンテナンスの頻度を少なくしたいか

メンテナンスの頻度を少なくしたいかどうかもジョリパットを用いるかどうか判断するポイント。

壁材によって耐用年数が異なります。

リノベーション・リフォームなどの頻度を最小限に抑えたい方はジョリパットを用いてはいかがでしょうか?

 

ジョリパットを長持ちさせるためのポイント

ジョリパットを用いる際、どのように長持ちさせるかも押さえておくことが重要です。

メンテナンスにおける主なポイントは以下の2つ。

定期的にメンテナンスを行う 高圧洗浄を行わない ここでは、

ジョリパットを長持ちさせるポイントについて解説します。

 

定期的にメンテナンスを行う

定期的にメンテナンスを行い、ジョリパットが消耗しているかどうか把握してください。

 

高圧洗浄を行わない

ジョリパットについた汚れを高圧洗浄で洗い流さないのも長持ちさせるポイントです。

塗膜が剥がれないようにメンテナンスを行いましょう。

 

ジョリパットの色を選ぶ際に何をチェックすれば良いか

外壁をどの色にするかで住宅の雰囲気が変わってきます。

ジョリパットの色を選ぶ際、チェックしておきたいものがいくつか存在します。

・色見本

・カラーシミュレーション

・ジョリパットを用いている住宅

数多くの色に目を通し、住宅のコンセプト・テーマに適した色を見つけてください。

ここでは、ジョリパットの色を選ぶ際に用いられるものについて取り上げます。

 

色見本

色見本で塗装した際の色味をチェックするのが重要。

塗膜の質感を把握できるのも色見本のメリットに挙げられます。

面積によって塗料の見え方が変わってくるので、A4サイズ以上の色見本を用いることをおすすめします。

 

カラーシミュレーション

カラーシミュレーションはPCに写真を取り込んだ後、

専用ソフトで複数の色の組み合わせをシミュレーションすること。

複数の色の組み合わせを検討した上で外壁や屋根などの色を決められるのがメリットです。

インターネット上にカラーシミュレーションサイトがあるので、気になる方は一度チェックしてはいかがでしょうか?

 

ジョリパットを用いている住宅

ジョリパットを用いている住宅を参考にするのもジョリパットの色を決める方法。

さまざまな施工事例から住宅のコンセプト・テーマを明確にしましょう。

 

外壁補修・塗装などを行う際は屋根塗装などを同時に行うのがおすすめ

外壁補修・塗装などを行う際、屋根塗装や雨樋の補修などを同時に行うことをおすすめします。

同時に行うことで足場の設置・撤去にかかる費用を抑えることが可能。

足場を設置するかどうかによって、外壁補修・塗装などの費用が変わってきます。

 

ジョリパットを用いた施工を行う業者の選び方

ジョリパットを用いた施工を行う際、どの業者に依頼するか検討しなければなりません。

トラブルを避けるためにも、業者に関する情報収集を十分行いましょう。

業者を選ぶ際のポイントは以下の通り。

・自社で施工しているか

・創業・設立年はいつか

・過去の施工事例

・在籍している職人

・相談・見積りなどにおけるスタッフの対応

・見積書に記載されている内容

・保証内容が充実しているか

・施工エリアが一体どこか

ここでは、業者の選び方について取り上げます。

 

自社で施工しているか

気になる業者を見つけたら、自社の職人で施工しているかどうかチェックしてください。

下請け業者がジョリパットを用いた施工を行う場合、中間マージンが発生します。

費用を少しでも抑えたいと感じている方は、自社で施工している業者を中心に探してはいかがでしょうか?

 

創業・設立年はいつか

長年にわたってジョリパットを用いた施工を行っている業者に依頼したい場合、

創業・設立年をチェックすることをおすすめします。

創業・設立してから歴史が短い業者の場合、

創業者のプロフィールなどから新築住宅の施工などの経験が豊富かどうか把握してください。

 

過去の施工事例

過去の施工事例も業者を選ぶ決め手。

業者の公式サイトに掲載されている施工の写真をはじめ、

施工内容・工期・費用などを参考に納得のいく施工を行うか検討しましょう。

また、どのような施工に携わってきたかを知るために業者の口コミもチェックすることが重要です。

依頼人が施工に納得しているかどうかなどを把握できます。

 

在籍している職人

気になる業者を見つけたら、どのような職人が在籍しているかチェックしましょう。

取得している資格などを踏まえ、納得のいく施工を行うかどうか判断することになります。

 

相談・見積りなどにおけるスタッフの対応

相談・見積りなどにおけるスタッフの対応も選ぶポイントです。

分かりやすい言葉でジョリパットなどについて説明しているかどうかチェックしてください。

分からない専門用語が出てきた場合、業者に質問し、疑問を解消することが重要。

 

また、不安を煽り、契約を急かさないかどうかも判断基準に挙げられます。

新築住宅の施工などの契約をその日のうちに結ぶのではなく、

冷静な判断で契約を結ぶか検討しなければなりません。

家族や信頼できる友人などに業者と契約を結ぶかどうかの相談を行うことをおすすめします。

 

見積書に記載されている内容

ジョリパットを用いた施工を行う際、見積書に記載されている内容をチェックしなければなりません。

見積書に目を通すことで施工内容について把握できるかを踏まえた上で契約を結びましょう。

見積書には、ジョリパットを用いた施工に関する情報が記載されています。

主に以下のポイントをチェックしてください。

・ジョリパットのパターン

・ジョリパットの数量

・ジョリパットの単位

・ジョリパットの単価

・施工内容 費用の内訳

・合計金額

・保証期間

・業者の所在地

・備考欄

備考欄にジョリパットを用いた施工に関する詳細が記載されています。

新築住宅の施工などについて相談するためにも、業者の所在地も把握する必要があります。

 

保証内容が充実しているか

ジョリパットを用いた施工を行った後も定期的に住宅のメンテナンスを行い、不具合を解消することが重要です。

業者が一体どのような保証を用意しているかチェックし、相談するか検討してください。

 

施工エリアが一体どこか

施工エリアは業者によって異なります。

業者の所在地が遠ければ遠い程、職人が現場を訪れるのに時間がかかる可能性があるので注意が必要。

また、施工エリア外からの依頼を受け付けていない業者も存在します。

 

まとめ

ジョリパットは数多くのパターンが存在する壁材。

住宅のコンセプト・テーマに適したパターンを見つけ、新築住宅の施工などを行うことが重要です。

パターンをチェックする際、周囲の景観を損なわないかどうか配慮しましょう。

納得のいく施工を行うためにも、ジョリパットの扱いに慣れた業者に一度相談してください。

相談する前に質問する内容を一度整理してはいかがでしょうか?

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

外壁をブルーグレーのツートンカラーにしたい方へ!外壁塗装時のポイントについて解説|平塚・株式会社いらか|

外壁をブルーグレーのツートンカラーにしたい方へ!外壁塗装時のポイントについて解説

成田 崇
成田 崇
新築住宅の施工・リノベーション・リフォームなどを

理由に外壁塗装を予定している方が多いのではないでしょうか?

住宅の雰囲気は外壁のデザインによって変わってきます。

外壁塗装で後悔しないためにも、どの色の塗料で施工を行うか検討することが重要。

 

今回は、外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際のポイントについて解説します。

住宅のメンテナンスなどに関心のある方は一度参考にしてください。

 

ブルーグレーとは一体どのような色なのか

ブルーグレーは青とグレーの中間色。

外壁だけでなく、家具やインテリア製品、衣料品などに用いられています。

グレイッシュブルーと呼ばれる場合があります。

 

ブルーグレーの特徴

人によっては、ブルーグレーの特徴について疑問に感じているのではないでしょうか?

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際、ブルーグレーの特徴を理解することが重要。

主な特徴として、以下のものが挙げられます。

・明るさ・彩度によって印象が変わる

・さまざまなカラーコーディネートができる

・汚れが目立ちにくい

・周囲の景観に合わせやすい

・モダンな住宅に適している

・涼し気な印象を与える

近いうち、外壁塗装を予定している方に向けてブルーグレーの特徴について解説します。

 

明るさ・彩度によって印象が変わる

ブルーグレーは明るさ・彩度によって印象が変わるのが特徴。

淡くすることで優しい雰囲気を演出できるのに対し、濃くすることで高級感のある雰囲気を演出できます。

 

さまざまなカラーコーディネートができる

ブルーグレーは他の色と合わせやすいので、外壁をツートンカラーにするのに適しています。

どの色を組み合わせるかで住宅の雰囲気が変わるので、

成田 崇
成田 崇
さまざまなカラーコーディネートを試してはいかがでしょうか?

 

汚れが目立ちにくい

外壁についた汚れが目立ちにくいのがブルーグレーのメリット。

外壁塗装に用いる塗料を選ぶ際、汚れが目立ちにくいかどうかが重要になってきます。

汚れがついているかどうかにより、住宅の印象が変わるので注意しましょう。

 

周囲の景観に合わせやすい

落ち着いた色合いのブルーグレーは周囲の景観に合わせやすいです。

外壁の色によって周囲の景観を損なわせてしまうのが不安に感じている方は、

ブルーグレーの塗料を用いるか検討してはいかがでしょうか?

 

 

モダンな住宅に適している

ブルーグレーはモダンな住宅に適しているのも特徴に挙げられます。

おしゃれな住宅に住みたいと感じている方は、

ブルーグレーの塗料を外壁塗装に用いるかどうか検討することをおすすめします。

 

涼し気な印象を与える

涼し気な印象を与えるのもブルーグレーの塗料を外壁塗装に用いるメリット。

さわやかな雰囲気を演出したい方はブルーグレーの塗料をチェックしてください。

 

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際のポイント

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際、ポイントを何点か押さえましょう。

主なポイントは以下の通り。

・住宅のコンセプトを明確にする

・周囲の建物をチェックする

・住宅の形状に配慮する

・外壁材の種類に配慮する

・外壁の凹凸に配慮する

・カラーシミュレーションでブルーグレーを用いるか検討する

・A4サイズの色見本をチェックする

・屋外で色見本をチェックする

・外壁をブルーグレーの塗料で塗装した住宅を参考にする

ここでは、外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際のポイントについて取り上げます。

外壁塗装を予定している方は一度参考にしてください。

 

住宅のコンセプトを明確にする

外壁をブルーグレーのツートンカラーに塗装する際、住宅のコンセプトを明確にしましょう。

住宅のコンセプトによって、外壁の色が変わってきます。

ブルーグレーが住宅のコンセプトに合わない場合もあります。

家族と相談し、一体どのような住宅で過ごしたいか把握することも外壁塗装を行う際のポイント。

また、業者から色選びについてアドバイスを受けることをおすすめします。

 

周囲の建物をチェックする

周囲の建物の外壁などに用いられている色は一体何かチェックした上で、

外壁をブルーグレーのツートンカラーにするか検討してください。

周囲の建物の色によっては、ブルーグレーの外壁で景観を損なってしまうかもしれません。

また、区市町村の景観条例に則り、新築住宅の施工・リノベーション・リフォームなどを行うのも重要です。

住宅のデザインによって、近隣住民との間でトラブルが発生する可能性もあります。

 

住宅の形状に配慮する

住宅の形状によって、雰囲気が変わってきます。

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際は住宅の形状に配慮してください。

 

外壁材の種類に配慮する

外壁材の種類によっても住宅の雰囲気が変わります。

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際、外壁材の種類も意識することが重要です。

 

外壁の凹凸に配慮する

外壁によっては凹凸があります。

凹凸の有無で雰囲気が変わってきます。

ブルーグレーのツートンカラーに塗装する際は外壁の凹凸も配慮してください。

 

カラーシミュレーションでブルーグレーを用いるか検討する

外壁をブルーグレーのツートンカラーにするか迷っている場合、

カラーシミュレーションを用いてはいかがでしょうか?

カラーシミュレーションはPCに取り込んだ写真を専用のソフトで複数の色の組み合わせをシミュレーションするもの。

仕上がりに近いイメージで外壁の色を検討できます。

インターネット上でカラーシミュレーションを行えます。

 

A4サイズの色見本をチェックする

A4サイズの色見本でブルーグレーをチェックするのも重要。

面積によって色の見え方が変わってきます。

大きい面積で色見本をチェックすることにより、明るさ・暗さなどを感じやすくなります。

 

屋外で色見本をチェックする

屋内と屋外でも色の見え方が変わってきます。

色見本を屋外でもチェックしてください。

太陽光や照明は色の見え方に影響します。

晴れの日だけでなく、曇りの日や雨の日に色見本をチェックするのも外壁塗装を行う際のポイント。

また、時間帯を変えて色見本をチェックしましょう。

時間帯も色の見え方に影響を与えます。

 

外壁をブルーグレーの塗料で塗装した住宅を参考にする

外壁をブルーグレーの塗料で塗装した住宅の外観を参考にデザインを決めるのも重要。

多くの方がブルーグレーの塗料で外壁を塗装した住宅をチェックしたいと感じているのではないでしょうか?

 

ブルーグレーのツートンカラーに適した色

ブルーグレーのツートンカラーに適した色は一体何か疑問に感じている方が多いのではないでしょうか?

数ある色の中から1色を選ぶため、人によっては時間がかかるかもしれません。

ブルーグレーのツートンカラーに適した色として、主に以下のものが挙げられます。

・ホワイト

・ブラック

・ベージュ

・木目

・色合いの異なるブルーグレー

無彩色の色やブルー系の色が適しています。

ここでは、ブルーグレーのツートンカラーに適した色の特徴について取り上げるので、

気になる方はチェックしてください。

 

ホワイト

ホワイトは清潔感のある雰囲気を演出するのに適した色。

膨張色のため、住宅を大きく見せることができます。

さまざまな色と合わせやすいので、

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際は一度検討してはいかがでしょうか?

 

また、ホワイトは太陽光を反射しやすいのも特徴の1つ。

外壁の表面温度が上昇するのを抑えられます。

室内の暑さ対策も行えるので、真夏の暑さに悩まされている方におすすめです。

デメリットは汚れが目立ちやすい点。

普段から外壁の状態をチェックし、ホコリやカビなどがついていないかチェックしてください。

 

ブラック

ブラックは高級感のある雰囲気を演出するのに適しています。

落ち着いた雰囲気にしたい方はブルーグレーにブラックを合わせるかどうか検討してはいかがでしょうか?

黒い雨だれが目立ちにくいのもメリットです。

太陽光を吸収しやすいので、外壁の表面温度が上昇しやすいのがデメリット。

室内が暑くなりやすいため、外壁塗装を行う際は注意してください。

また、鳥の糞などの白い汚れが目立ちやすいです。

 

ベージュ

ベージュは汚れが目立ちにくい色。

洋風の住宅だけでなく、和風の住宅にも合わせやすいのもメリットに挙げられます。

白と同様に住宅を大きく見せやすいです。

温かみのある雰囲気を演出したい方はベージュを外壁の色に用いるか検討してください。

さまざまな住宅に合わせやすい反面、周囲の景観に埋もれてしまう可能性があるのがデメリットです。

個性のある住宅に住みたいと感じている方はベージュ以外の色もチェックしてはいかがでしょうか?

 

木目

木目もブルーグレーのツートンカラーに適しています。

自然の雰囲気を演出したい方におすすめです。

また、断熱性に優れているのも木目のメリット。

防火性能が低いため、外壁塗装を予定している方は注意してください。

 

色合いの異なるブルーグレー

色合いの異なるブルーグレーも選択肢の1つに挙げられます。

同系色を用いることで住宅に統一感を演出できます。

 

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際の注意点

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際、

一体どのような点に注意すれば良いか気になっている方も多いのではないでしょうか?

主な注意点は以下の通り。

紫外線によってブルーグレーの塗装が色褪せやすい

冷たい雰囲気を感じる場合がある

ブルーグレーを塗装する場所を検討する必要がある

ここでは、外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際の注意点について解説します。

 

紫外線によってブルーグレーの塗装が色褪せやすい

ブルーグレーの塗装は紫外線によって色褪せしやすいです。

色褪せを確認したら、再塗装で目立ちにくくすることが重要。

 

冷たい雰囲気を感じる場合がある

ブルーグレーは冷たい雰囲気を感じさせる場合があります。

冷たい雰囲気を演出させたくない方は寒色系の色を避けることをおすすめします。

 

ブルーグレーを塗装する場所を検討する必要がある

ツートンカラーをどのように区切るかも検討してください。

どこをブルーグレーに塗装するかによって住宅の雰囲気かが変わってきます。

ツートンカラーに区切る際の主なポイントは以下の通り。

上下で外壁の色を分ける

出っ張りのある部分のみ色を変える

雨樋などの色に合わせる

多くの住宅が上下で外壁の色を分けています。

2階の外壁に明るい色の塗料を用いることで住宅を大きく見せることができます。

出っ張りのある部分のみ色を変えることにより、立体感を出すことが可能。

雨樋などの色に合わせてブルーグレーに合わせる色を決めるのも外壁塗装を行う際のポイントです。

 

外壁塗装に用いる塗料を選ぶ際のポイント

ブルーグレーの塗料はさまざまなメーカーから製造されています。

数ある塗料の中から一体どれを選ぶか検討しなければなりません。

ここでは、塗料選びのポイントについて取り上げます。

 

費用

ブルーグレーの塗料によって費用が異なります。

外壁塗装などを行う際、予算をどのくらい用意できるか検討することが重要。

気になるブルーグレーの塗料を見つけたら、予算の範囲内かどうかチェックしてください。

 

光沢の有無

光沢の有無もブルーグレーの塗料を選ぶ決め手。

住宅は外壁の光沢によっても雰囲気が変わってきます。

 

耐用年数

多くの方が住宅のメンテナンスの回数を減らしたいと感じているのではないでしょうか?

ブルーグレーの塗料を選ぶ際、耐用年数をチェックしなければなりません。

立地条件によっては耐用年数を超える前に再塗装する必要があるので注意が必要です。

 

耐候性

耐候性に優れているかもブルーグレーの塗料を選ぶポイントに挙げられます。

外壁は雨風や紫外線などに晒され続けています。

塗膜を剥がれにくくするためにも、耐候性に優れたブルーグレーの塗料を用いて外壁塗装を行ってください。

 

日射反射率

日射反射率もブルーグレーの塗料をチェックするポイント。

暑さ対策のためにも、日射反射率に優れたブルーグレーの塗料を用いて外壁塗装を行うことをおすすめします。

 

防汚性

外壁の汚れを目立ちにくくしたいと感じている方は防汚性に優れているかどうかもチェックしてください。

ブルーグレーの塗料によって、防汚性が異なります。

 

外壁の状態によっては外壁塗装で対応できない場合がある

外壁が著しく劣化していると、外壁塗装で対応できない可能性があるので注意が必要。

カバー工法・外壁の張り替えが必要かどうかも検討してください。

 

外壁塗装をDIYで済ませられるか

外壁塗装をDIYで済ませる場合、費用を安く抑えられる反面、危険が伴います。

場合によっては高所で作業を行うことになるため、転落などの事故が発生するかもしれません。

塗料の扱いなどに関する知識が求められるので、DIYを控えることをおすすめします。

 

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする業者の選び方

ブルーグレーのツートンカラーに外壁塗装する際、どの業者に依頼するかが重要になってきます。

外壁塗装に携わっている業者は数多く存在します。

人によっては、一体どの業者に依頼すれば良いか迷っているのではないでしょうか?

トラブルを避けるためには、業者に関する情報収集を行わなければなりません。

業者を選ぶ際のポイントとして、主に以下のものが挙げられます。

・自社で施工しているか

・創業年・設立年

・過去の施工事例

・在籍しているスタッフ

・スタッフの対応が適切か

・見積書に記載されている内容

・保証内容が充実しているか

・施工エリアは一体どこか

さまざまな情報をチェックし、信頼できる1社に絞ってください。

ここでは、業者の選び方について解説します。

 

自社で施工しているか

気になる業者を見つけた際、自社で施工しているかチェックしましょう。

下請け業者に依頼すると、中間マージンが発生するので注意してください。

 

創業年・設立年

創業年・設立年をチェックし、外壁塗装に長年携わっているかどうか把握することも重要です。

創業・設立してから年数が経っていない場合、

創業者のプロフィールや経営理念などから外壁塗装の経験が豊富かチェックすることをおすすめします。

 

過去の施工事例

過去の施工事例も選ぶポイント。

業者の公式サイトに掲載されている施工の写真だけでなく、施工内容や工期、費用などをチェックし、

依頼するかどうか判断してください。

口コミで業者の評判を把握するのも重要です。

 

在籍しているスタッフ

業者に在籍しているスタッフも依頼するかどうかの判断基準に挙げられます。

外壁塗装に関する資格を取得していることを把握した上で依頼することをおすすめします。

 

スタッフの対応が適切か

相談・見積り時のスタッフの対応をチェックした上で契約することが重要。

専門用語を多く用いず、分かりやすい言葉を用いて塗料・施工内容・費用などについて説明しているかが選ぶポイントです。

見積りなどの際に分からない専門用語が出てきた際、業者に質問することをおすすめします。

 

また、不安を煽って契約を急かさないかどうかも選ぶ決め手。

その日のうちに契約を結ばせようとする悪徳業者が存在するため、

外壁塗装などを予定している方は注意しなければなりません。

冷静な判断で契約するかどうか判断することがトラブルを避けるポイント。

1人で判断するのではなく、家族や信頼できる友人などに相談してください。

家族などから意見を受けつつ、信頼できる1社を絞りましょう。

 

見積書に記載されている内容

見積書に一体どのような内容が記載されているかを踏まえ、契約しなければなりません。

業者によっては、施工内容などの詳細が記載されていない場合があるので注意が必要です。

見積書でチェックしたいポイントとして、主に以下のものが挙げられます。

・使用する塗料

・塗料の数量

・塗料の単位

・塗料の単価

・施工内容

・費用の内訳

・合計金額

・保証期間

・業者の所在地

・備考欄に記載されている内容

業者によって、使用している塗料が異なります。

OEMの塗料を用いて外壁塗装を行っている場合、塗料の特徴について質問することが重要。

OEMとは、メーカーが他の企業からの依頼を受けて製品を製造することを指します。

合計金額をチェックし、相場より極端に高いまたは安いかどうか把握してください。

相見積りで外壁塗装の相場を把握することをおすすめします。

 

保証内容が充実しているか

外壁塗装を行った後も住宅のメンテナンスを定期的に行いましょう。

不具合はいつ発生するか分かりません。

業者が用意している保証内容が充実しているかを把握した上で相談することが重要です。

保証内容は業者によって異なります。

 

施工エリアは一体どこか

業者の施工エリアも選ぶポイント。

施工エリア外からの依頼を受け付けていない業者が存在します。

業者の所在地が遠ければ遠い程、スタッフが訪問するのに時間がかかる可能性があります。

 

まとめ

外壁をブルーグレーのツートンカラーにする際、どの色を合わせるかによって住宅の雰囲気が変わってきます。

周囲の景観を損なわないかどうかを踏まえ、ブルーグレーの塗料で外壁塗装を行うか検討しなければなりません。

また、ブルーグレーの塗料は紫外線によって色褪せる可能性があるため、普段から住宅の状態に気を配ることが重要。

必要に応じて、再塗装することをおすすめします。

外壁塗装などを予定している方は業者に一度相談してはいかがでしょうか?

業者から適切なアドバイスを受け、外壁の色選びなどに関する悩みを解消してください。

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

外壁をブルーグレーにするメリットとは一体何か?色見本で確認する際のポイントについても解説|平塚・株式会社いらか|

外壁をブルーグレーにするメリットとは一体何か?色見本で確認する際のポイントについても解説

 

成田 崇
成田 崇
住宅の雰囲気に関わるものの1つに外壁が挙げられます。

外壁を一体どのようなデザインにするかが新築住宅の施工・外壁塗装などを行う際のポイントです。

人によっては、外壁の色選びについて悩んでいるのではないでしょうか?

色次第では、外壁塗装後などに思ったような仕上がりにならないと感じる可能性もあるので、注意が必要。

 

今回は外壁をブルーグレーにするメリットについて解説します。

色見本で確認する際のポイントも触れていくので、

新築住宅の施工・外壁塗装などを予定している方は一度参考にしてください。

 

ブルーグレーとは一体何か

ブルーグレーとは、青とグレーの中間色。

少しくすんだ水色を指します。

グレイッシュブルーと呼ばれる場合もあります。

人によっては、グレイッシュブルーの呼び方に馴染みがあるのではないでしょうか?

外壁だけでなく、家具やインテリア製品、小物、衣料品などにもブルーグレーが用いられています。

 

外壁をブルーグレーにするメリット

ブルーグレーの塗料で外壁を塗装するメリットは一体何か気になっている方が多いのではないでしょうか?

新築住宅の施工・外壁塗装などで後悔しないためにも、メリットを押さえることが重要。

主なメリットとして、以下のものが挙げられます。

・外壁の汚れが目立ちにくい

・上品な雰囲気を演出しやすい

・周囲の景観に合わせやすい

・安心感を与えられる

ここでは、外壁をブルーグレーにするメリットについて解説します。

住宅について関心のある方は一度チェックしてください。

 

外壁の汚れが目立ちにくい

ブルーグレーは少しくすんでいるため、外壁についた汚れが目立ちにくいです。

汚れが目立っているかどうかなどで住宅の雰囲気が変わってきます。

長期にわたって景観を美しく保ちたいと感じている方は

ブルーグレーを用いるかどうか検討してはいかがでしょうか?

外壁をブルーグレーにすることで汚れがつかなくなるわけではないので、

新築住宅の施工・外壁塗装などを行う際は注意してください。

 

上品な雰囲気を演出しやすい

ブルーグレーはシンプルかつ上品な印象なのも特徴の1つに挙げられます。

モダンな住宅に適しています。

おしゃれな外観に仕上げたいと感じている方は外壁をブルーグレーに塗装するか検討してください。

明るいトーンにすることで穏やかな雰囲気を与えるのに対し、

濃いブルーグレーにすることで洗練された雰囲気を与えます。

 

周囲の景観に合わせやすい

明るさや彩度を変更することにより、周囲の景観に合わせやすいのもブルーグレーのメリット。

さまざまな環境に馴染みやすい色で外壁を塗装したいと感じている方にもおすすめです。

 

安心感を与えられる

ブルーグレーは落ち着いた色合いなので、安心感を与えることができます。

夏場になると、さわやかな印象を与えます。

 

外壁をブルーグレーにするデメリット

外壁をブルーグレーに塗装する際、メリットだけでなく、デメリットも押さえなければなりません。

主なデメリットとして、以下のものが挙げられます。

・冷たい雰囲気を感じさせる

・紫外線による色褪せが目立つ

・人によっては暗いと感じる

・無個性と感じる場合がある

デメリットを踏まえた上で外壁塗装を進めてください。

ここでは、外壁をブルーグレーにするデメリットについて取り上げます。

 

冷たい雰囲気を感じさせる

ブルーグレーは寒色系の色です。

冷たい雰囲気を感じさせるのがデメリット。

 

紫外線による色褪せが目立つ

ブルーグレーの濃さによっては、紫外線による色褪せが目立ちます。

色褪せは住宅の雰囲気を変えます。

メンテナンスを定期的に行い、色褪せを目立ちにくくしなければなりません。

 

人によっては暗いと感じる

ブルーグレーは重厚感があるのも特徴の1つ。

明るさや彩度によっては、暗いと感じるかもしれません。

 

無個性と感じる場合がある

ブルーグレーは無難な色合いのため、無個性と感じる場合があります。

明るさや彩度を調節し、納得のいく外壁塗装を行うことが重要です。

 

ブルーグレーを色見本で確認する際のポイント

外壁をブルーグレーの塗料で塗装する際、色見本をチェックしましょう。

色見本を参考にした上で施工を進めることが重要です。

色見本でブルーグレーを確認する際のポイントは以下の通り。

・A4サイズ以上の色見本で確認する

・屋外でも色見本を確認する

・試し塗りを行う

・明るさと彩度の調節を行う

・カラーシミュレーションでも仕上がりを確認する

ここでは、ブルーグレーを色見本で確認する際のポイントについて取り上げます。

外壁をブルーグレーの塗料で塗装するかどうか迷っている方は一度参考にしてください。

 

A4サイズ以上の色見本で確認する

A4サイズ以上の色見本を用意し、ブルーグレーの塗料を用いるかどうか検討しましょう。

面積の大小により、色の雰囲気が変わってきます。

大きい面積で確認することで明るい色はより明るく見えるのに対し、暗い色はより暗く見えます。

小さい色見本でブルーグレーを確認すると、施工後にイメージと違ったと感じる場合があるかもしれません。

 

屋外でも色見本を確認する

室内と屋外で色の感じ方が変わってきます。

屋外でも色見本を確認し、ブルーグレーの塗料を用いるかどうか判断するのもポイント。

照明によっても色の感じ方が変わるので、外壁塗装を行う際は注意してください。

時間帯だけでなく、天候によっても色の感じ方が変わります。

外壁の色にこだわりたい方は、晴れの日・曇りの日・雨の日に色見本を確認することをおすすめします。

 

 

試し塗りを行う

色見本でブルーグレーを確認した後、

住宅の外壁にブルーグレーの塗料を試し塗りするのも外壁塗装を行う際のポイント。

試し塗りでイメージに合った色を見つけるのも重要です。

 

明るさと彩度の調節を行う

色見本でブルーグレーの明るさと彩度の調節を行いましょう。

明るさと彩度でイメージ通りの外観に仕上げてください。

 

カラーシミュレーションでも仕上がりを確認する

色見本だけでなく、カラーシミュレーションでもブルーグレーを確認することをおすすめします。

カラーシミュレーションは住宅の写真をPCに取り込み、

専用ソフトで複数のカラーパターンをシミュレーションするもの。

仕上がりに近いイメージで外壁などの色を検討できるのがメリットに挙げられます。

紙に印刷すれば、家族と相談しやすいです。

カラーシミュレーションに用意されている住宅の形状が自宅の形状と異なる可能性がある点に注意しなければなりません。

業者にカラーシミュレーションを依頼し、ブルーグレーがイメージに合った色かどうか検討してください。

 

ブルーグレーの外壁と相性の良い色

色見本やカラーシミュレーションで外壁の色をブルーグレーに決定した後、

ブルーグレーの外壁と相性の良い色は一体何か検討することも重要。

一体どの色をブルーグレーに合わせるかによって、住宅の雰囲気が変わってきます。

ブルーグレーの外壁と相性の良い色として、以下のものが挙げられます。

・ブラック

・ホワイト

・木目

・ベージュ

・色合いの異なるブルーグレー

ここでは、ブルーグレーの外壁と相性の良い色について紹介するので、気になる方は参考にしてください。

 

ブラック

ブラックは高級感のある雰囲気を演出できるのがメリット。

また、黒ずみが目立ちにくいです。 デメリットは熱を吸収しやすく、室内が暑くなりやすい点が挙げられます。

 

ホワイト

ホワイトは清潔感を演出できる色です。

遮熱性に優れているので、

室内の暑さ対策を行いたい方はブルーグレーとホワイトを組み合わせてはいかがでしょうか?

モダンな住宅に住みたい方に適しています。

デメリットとして、ブラック同様に汚れが目立ちやすい点が挙げられます。

普段から汚れがついているかをチェックしなければなりません。

 

木目

ブルーグレーは木目とも合わせやすいです。

温かみや高級感を演出できるのがメリットに挙げられます。

北欧風の住宅から和モダンの住宅まで対応しているので、選択肢に入れるか検討してください。

デメリットとして、メンテナンスに費用がかかる点・防火地域や準防火地域に指定されている場所などで

使用できない点が挙げられます。

新築住宅の施工・外壁塗装などを行う際は施工後のメンテナンスも視野に入れなければなりません。

 

ベージュ

ベージュはブルーグレー同様、多くの住宅の外壁に用いられている色。

温かみのあるデザインに仕上げられます。 汚れが目立ちにくいのもメリットです。

また、ベージュは膨張色なので、住宅を大きく見せることが可能。

デメリットは周囲の景観に埋もれてしまう可能性があることです。

住宅に個性を持たせたいと感じている方はベージュ以外の色もチェックしてはいかがでしょうか?

 

色合いの異なるブルーグレー

色合いの異なるブルーグレーを組み合わせるのも選択肢の1つに挙げられます。

同系色を組み合わせることにより、まとまりのある仕上がりになるのがメリット。

日光の当たり方によって見え方が変わるのもポイントです。

 

外壁に塗装する際に用いるブルーグレーの塗料を選ぶポイント

さまざまなメーカーが外壁に塗装する際に用いるブルーグレーの塗料を製造しています。

数ある塗料の中からどれを選べば良いか疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?

選ぶポイントとして、主に以下のものが挙げられます。

・住宅のコンセプトに合った色合いか

・光沢の有無

・屋根・玄関などに用いられている色との組み合わせ

・費用はどのくらいか

・耐用年数はどのくらいか

・耐候性に優れているか

・防汚性に優れているか

ここでは、ブルーグレーの塗料を選ぶポイントについて解説します。

 

住宅のコンセプトに合った色合いか

ブルーグレーの塗料を選ぶ際、住宅のコンセプトに合っているかどうか検討してください。

住宅のコンセプト・テーマに適した塗料を選ぶことが新築住宅の施工・外壁塗装などを行う際のポイントです。

 

光沢の有無

塗料によっては光沢がない可能性があります。

光沢の有無で住宅の雰囲気が変わってきます。

ブルーグレーの塗料を選ぶ際は光沢の有無もチェックしてください。

 

屋根・玄関などに用いられている色との組み合わせ

屋根・玄関などに用いられている色との組み合わせに適したブルーグレーの塗料を選ぶのも重要。

住宅の雰囲気は屋根・玄関などの色も関わってきます。

 

費用はどのくらいか

費用が一体どのくらいかかるかも選ぶポイント。

新築住宅の施工・外壁塗装などを行う際、どのくらいの予算を用意できるか把握することが重要です。

予算に関する悩みがある場合、業者に相談してはいかがでしょうか?

 

耐用年数はどのくらいか

気になるブルーグレーの塗料を見つけた際、耐用年数がどのくらいかチェックしてください。

耐用年数は塗料によって異なります。

メンテナンスの頻度を少しでも減らしたいと感じている場合、

耐用年数の長いブルーグレーの塗料を用いることをおすすめします。

 

耐候性に優れているか

外壁は常に雨風や紫外線などに晒され続けています。

条件によっては耐用年数を超える前に塗り替えを行うことになるかもしれません。

ブルーグレーの塗料を選ぶ際、耐候性に優れているかどうかチェックすることも重要です。

 

防汚性に優れているか

塗料によって汚れやすさも変わってきます。

気になるブルーグレーの塗料を見つけたら、防汚性に優れているかどうかチェックしてください。

 

外壁をブルーグレーに塗装する際のポイント

外壁をブルーグレーの塗料で塗装する際、ポイントが何点か存在します。

主なポイントは以下の通り。

・下塗り、中塗り、上塗りの計3回行う

・雨の日に注意する

・周囲の建物に用いられている塗料の色をチェックする

・景観条例をチェックする

・外壁の面積によっては足場が必要

・養生シートで塗料の飛散を防止する

ここでは、外壁をブルーグレーの塗料で塗装する際のポイントについて取り上げます。

 

下塗り・中塗り・上塗りの計3回行う

外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りを行うのが重要です。

3回塗りを行う理由は外壁塗装の品質を保つため。

塗り回数を守らないと、塗膜が剥がれやすくなるなどの問題が発生する可能性があります。

また、塗料ごとに塗布量も決められています。

 

雨の日に注意する

雨の日はブルーグレーの塗料が乾燥しにくいです。

ブルーグレーの塗料を乾燥させるためには、雨の日を避ける必要があります。

新築住宅の施工・外壁塗装などを行う際はスケジュール調整を行ってください。

 

周囲の建物に用いられている塗料の色をチェックする

周囲の建物に用いられている塗料の色をチェックし、

ブルーグレーの塗料を用いるかどうか判断しましょう。

場合によっては、ブルーグレーの塗料で周囲の景観が損なわれてしまうかもしれません。

 

景観条例をチェックする

新築住宅の施工・外壁塗装などを行う際、景観条例に配慮することが重要です。

景観条例に違反しないように住宅のデザインを決めてください。

業者に住宅のデザインについて相談することをおすすめします。

 

外壁の面積によっては足場が必要

外壁塗装を行う際、高所で作業しなければならない場合があります。

高所での作業には、足場が必要。

足場を設置するかどうかで外壁塗装の費用が変わってきます。

 

養生シートで塗料の飛散を防止する

外壁塗装を行う際、塗料が周囲に飛散する可能性があります。

塗料が周囲に飛散するのを防止するために養生シートが必要です。

また、ストレートのラインが出しやすくなるため、外壁塗装の仕上がりが良くなるのも養生シートを用いるメリット。

 

住宅の状態によっては別の選択肢が必要

住宅の状態によっては外壁塗装ではなく、リノベーション・リフォームなども検討しなければなりません。

外壁塗装を行う前に住宅で不具合が発生している場所を一度チェックしてはいかがでしょうか?

 

外壁をブルーグレーに塗装する業者の選び方

外壁をブルーグレーの塗料で外壁塗装を行う際は信頼できる業者に依頼しましょう。

情報収集を十分行い、依頼する1社を絞ることが重要。

選ぶ際のポイントは以下の通りです。

・外壁塗装、補修を専門に行っているか

・過去の施工事例

・在籍しているスタッフ

・スタッフの対応

・見積書に記載されている内容

・保証内容

ここでは、業者の選び方について紹介します。

 

外壁塗装・修理を専門に行っているか

外壁塗装・修理を専門に行っているかどうかをチェックし、依頼するかどうか判断してください。

 

過去の施工事例

気になる業者を見つけた際、過去の施工事例をチェックする必要があります。

業者の公式サイトに掲載されている写真や施工内容、工期、費用などを踏まえ、

納得のいく施工を行うか検討しましょう。

 

在籍しているスタッフ

業者に在籍しているスタッフも選ぶポイント。

外壁塗装・修理に関する資格を取得しているのを確認した上で相談することをおすすめします。

 

スタッフの対応

相談・見積りなどの際におけるスタッフの対応を踏まえ、契約するかどうか判断してください。

専門用語を多く用いず、分かりやすい言葉で塗料や施工内容などについて説明するかチェックしましょう。

また、不安を煽り、契約を急かさないかも選ぶ決め手です。

悪徳業者がその日のうちに契約させるために不安を煽る場合があります。

冷静な判断で信用できるかどうか判断するだけでなく、

家族と相談した上で契約を進めるのが外壁塗装などを行う際のポイント。

 

見積書に記載されている内容

業者が作成した見積書に一通り目を通した上で契約するかどうか判断しましょう。

見積書でチェックするポイントとして、主に以下のものが挙げられます。

・使用する塗料

・塗料の数量

・塗料の単位

・塗料の単価

・施工内容

・費用の内訳

・合計金額

・保証期間

・業者の所在地

・備考欄

見積書で下塗り・中塗り・上塗りを行っているかどうか把握することが重要。

業者によって、用いている塗料が異なります。

聞き慣れない塗料を用いている場合、質問することをおすすめします。

また、使用する部材や施工内容などを詳細に記載していない業者に注意してください。

トラブルを避けるためにも、部材などの詳細について質問しなければなりません。

見積書に記載されている合計金額が相場より極端に高いまたは安い場合、

業者に相場より極端に高いまたは安い理由を把握しましょう。

外壁塗装の相場を把握するために相見積りを行うのもポイントです。

 

保証内容

ブルーグレーの塗料で外壁塗装を行った後も住宅のメンテナンスを定期的に行わなければなりません。

業者が用意している保証内容をチェックし、相談するかどうか判断してください。

 

まとめ

外壁をブルーグレーにすることで汚れが目立ちにくいのに加え、上品な雰囲気を演出できます。

外壁塗装で納得のいく施工を行うためには、塗料選びだけでなく、塗り回数や塗布量を守ることも重要。

周囲の景観を損なわないかどうかを踏まえ、ブルーグレーの塗料を用いるかどうか検討しなければなりません。

近いうち、外壁塗装などを予定している方は信頼できる業者に一度相談してください。

疑問を解消するために質問内容を整理することをおすすめします。

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。

コンクリート打ち放し住宅には塗装は必要?!|平塚・株式会社いらか|

コンクリート打ち放し住宅には塗装は必要?!

成田 崇
成田 崇
「コンクリート打ち放し住宅に住んでいるけど、塗装しなければいけないのか不安」

などの疑問を感じている方が多いのではないでしょうか?

コンクリート打ち放し住宅は無機質でおしゃれな仕上がりを楽しめます。

少しでも長く住み続けるためには、定期的なメンテナンスが必要です。

 

今回はコンクリート打ち放し住宅に塗装が必要なのかどうか解説するので、

住宅のメンテナンスに関心のある方は参考にしてください。

 

コンクリート打ち放し住宅には塗装は必要なのか

コンクリート打ち放し住宅にも塗装は必要です。

綺麗な状態を保つのはもちろん、防水性を維持して雨水の侵入を防ぐのも塗装する目的に挙げられます。

 

コンクリート打ち放し住宅における塗装の流れ

コンクリート打ち放し住宅のメンテナンスを行う際、一体どのようにして塗装が行われるかを押さえておくことが重要。

塗装の流れは以下の通りです。

下地補修

研磨

洗浄

プライマーを塗布

ベースを塗布

模様付け

クリアー材を塗布

一度の塗装でさまざまな工程が存在することに驚いている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、コンクリート打ち放し住宅における塗装の流れについて紹介します。

 

下地補修

まずは下地補修を行い、ひび割れを補修。

凹凸を無くし、綺麗な仕上がりを目指します。

 

研磨

下地補修が完了したら、専用の機械で外壁を研磨。

研磨によって、外壁が平らになります。

 

洗浄

高圧洗浄機で外壁を洗浄し、余分な汚れなどを落とします。

塗料を密着しやすくするのが洗浄の目的。

 

プライマーを塗布

洗浄後にプライマーを塗布します。

目的は下地に塗料を密着しやすくするためです。

 

ベースを塗布

プライマーの塗布が完了したら、ベースを塗布。

厚く均一な塗膜を作るためにベースの塗布を2回行います。

ハケで細かい部分を丁寧に塗布していくのがポイントです。

 

模様付け

専用のパッドで全体に模様付けを行います。

コンクリートの表面にリアルな風合いを出すのがポイント。

 

クリアー材を塗布

表面を保護するためにクリアー材を塗布します。

2回塗ることにより、厚い塗膜を作ります。

 

コンクリート打ち放し住宅が劣化しているかどうか判断するポイント

コンクリート打ち放し住宅が劣化しているかどうかを

一体どのようなポイントで判断すれば良いか疑問に感じているのではないでしょうか?

劣化しているかどうかチェックするポイントは以下の通り。

・シミなどの汚れ

・ひび割れ

普段からコンクリート打ち放し住宅の状態に気を配り、

何か不具合が起きていないか把握することが重要です。

ここでは、コンクリート打ち放し住宅が劣化しているかどうか判断するポイントについて説明します。

 

シミなどの汚れ

シミやカビなどの汚れが発生している場合、塗装するかどうか検討してください。

雨水や湿度の高さなどが原因で汚れます。

 

ひび割れ

コンクリートの乾燥収縮により、ひび割れが発生します。

雨水などが侵入し、ひび割れが起きやすくなります。

ひび割れを放置し続けた結果、雨漏りにつながるので注意が必要。

被害が大きくなる前にコンクリート打ち放し住宅のメンテナンスを行いましょう。

 

コンクリート打ち放し住宅の塗装にかかる費用のポイント

住宅によって、コンクリート打ち放し住宅の塗装にかかる費用が変わってきます。

費用に関わる主なポイントとして、以下のものが挙げられます。

・使用する塗料

・外壁の面積

・外壁がどのくらい劣化しているか

・足場が必要かどうか

・人件費

コンクリート打ち放し住宅の塗装は技術が必要なため、

場合によっては想像以上に費用がかかる可能性があるので注意してください。

 

コンクリート打ち放し住宅の塗装を行う業者の選び方

コンクリート打ち放し住宅の塗装を一体どの業者に依頼するかが重要。

情報収集を十分行い、信頼できる1社を見つけましょう。

ここでは、業者の選び方について触れていきます。

 

過去の施工事例

気になる業者を見つけたら、過去に一体どのような施工に携わっているかチェックすることをおすすめします。

施工内容や工期、費用などを踏まえ、依頼するかどうか判断してください。

成田 崇
成田 崇
㈱いらかの施工事例は☞こちらからご覧ください。

見積書に記載されている内容

見積書に一体どのような内容が記載されているかも選ぶ決め手。

使用する部材や施工する面積、足場をどのくらい設置するか、

費用の内訳などを細かくチェックした上で契約を進めていくことになります。

 

保証内容

コンクリート打ち放し住宅の塗装が済んだ後も定期的にメンテナンスを行い、不具合を解消するのが重要です。

業者が一体どのような保証を用意しているかも依頼するかどうかの判断基準。

 

まとめ

コンクリート打ち放し住宅の塗装は長期にわたって住み続けるためにも必要です。

普段からシミやカビなどが発生しているかどうかチェックすることをおすすめします。

数多くの業者が外壁塗装を行っているため、情報収集をできる限り行い、

信頼できる業者にコンクリート打ち放し住宅の塗装を依頼してください。

 

 

 

この記事を書いた人

成田 崇

  • 瓦ぶき2級技能士
  • 瓦屋根工事技士
  • 瓦屋根診断技士

【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行

〇かわらぶき2級技能士とは?

瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。

〇瓦屋根工事技士とは?

国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。

〇瓦屋根診断技士とは?

国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。