2024年07月23日
破風板の塗装を予定している方へ!かっこいい色の選び方について解説
住宅は雨風や紫外線などに晒され続けています。
時間の経過と共に劣化していくため、定期的にメンテナンスを行い、不具合を解消しなければなりません。
普段から住宅の状態に気を配り、塗装が色褪せていないかなどをチェックしましょう。
住宅のメンテナンスを行う上でチェックしておきたい箇所の1つに破風板が挙げられます。
人によっては破風板は一体どこなのか疑問に感じているのではないでしょうか?
今回は破風板の塗装を行う際のポイントについて解説します。
かっこいい色の選び方について取り上げるので、リノベーション・リフォームなどを予定している方は一度参考にしてください。
破風板とは一体何か
破風板とは、屋根の切妻の端部を屋根勾配に沿って覆う板です。
屋根の端部を飾るだけでなく、住宅の安全を守るために用いられます。
破風板の役割は以下の通り。
・風の侵入を防止
・雨水が外壁に当たるのを防止
・防火性の向上
住宅の外観を周囲の景観に馴染まさせるだけでなく、風や雨水などによる被害を対策するのに役立ちます。
屋根は風や雨水の影響を受けやすい箇所です。
また、火災がいつ発生するか分からないため、破風板のメンテナンスを定期的に行いましょう。
火災が発生すると、家族だけでなく、近隣住民に被害が発生する可能性があります。
近隣住民との間にトラブルを避けることも住宅のメンテナンスを行う理由。
破風板の塗装を行うメリット
リノベーション・リフォームなどで納得のいく施工を行うためにも、
破風板の塗装は一体どのようなメリットがあるか押さえましょう。
主なメリットとして、以下のものが挙げられます。
・景観を美しく保つ
・住宅の保護に繋がる
・足場の設置費用の節約に繋がる
ここでは、各メリットについて取り上げます。
景観を美しく保つ
景観を美しく保てるのが破風板をかっこいい色で塗装するメリット。
時間の経過と共に破風板などが色褪せていきます。
塗装することにより、色褪せが気になりにくくなります。
住宅の保護に繋がる
破風板をかっこいい色に塗装することにより、風や紫外線などから住宅を保護できるのもメリット。
風や雨水の侵入を防ぐためにも、破風板のメンテナンスを行い、カビなどが発生するのを防ぎましょう。
足場の設置費用の節約につながる
破風板の塗装を外壁塗装と同時に行うことにより、足場の設置費用を節約できます。
リノベーション・リフォームなどの費用に足場の設置費用が挙げられます。
多くの方が住宅のメンテナンスにかかる費用を少しでも節約したいと感じているのではないでしょうか?
外壁塗装と同時に破風板の塗装を行うことで足場を設置する回数を減らせます。
結果、住宅のメンテナンスにかかる費用も抑えられます。
破風板だけでなく、雨樋などの状態も気になる方は業者に住宅の点検を依頼してください。
点検の結果を踏まえ、適切なメンテナンスを進めることが重要です。
破風板の塗装でかっこいい色の選び方
「破風板の塗装でかっこいい色を選びたいけど、どのように選べば良いか分からない。」
などの悩みを感じている方が多いのではないでしょうか?
どの色で塗装するかにより、住宅の雰囲気が変わります。
思っているような仕上がりにならないようにするためも、色を慎重に選びましょう。
数ある色の中から1色を選ぶためには、ポイントを押さえることが重要。
かっこいい色の選び方として、以下の方法が挙げられます。
・住宅のコンセプト
・サッシの色に合わせる
・雨樋の色に合わせる
・外壁の色に合わせる
・破風板を目立たせ過ぎない
・周囲の景観をチェックする
・カラーシミュレーションを行う
・色見本帳
・塗り板をチェックする
ここでは、破風板の塗装でかっこいい色の選び方について説明します。
住宅のコンセプト
破風板をかっこいい色で塗装する際、住宅のコンセプトに沿って行うことが重要です。
住宅のコンセプトによって、色の選択肢が変わってきます。
どのような住宅で暮らしたいか家族で一度話し合ってはいかがでしょうか?
家族の意見を参考にしつつ、破風板の色を決めてください。
サッシの色に合わせる
サッシの色をチェックし、破風板の色を選ぶことをおすすめします。
塗装により、住宅の雰囲気を損なうのを防ぎましょう。
雨樋の色に合わせる
雨樋の色に合わせて破風板の色を選ぶことで住宅全体の統一感を出せます。
破風板のメンテナンスを行う際、雨樋の状態もチェックしてはいかがでしょうか?
雨樋は雨水を地面に排水するための設備。
雨漏りの対策を行いたい方は雨樋の状態に気を配ることをおすすめします。
外壁の色に合わせる
外壁の色に合わせるのも破風板の色を選ぶポイントです。
外壁は住宅の雰囲気に関わる箇所。
破風板をかっこいい色に塗装する際、外壁の色褪せもチェックしてください。
破風板を目立たせ過ぎない
破風板は色褪せしやすいため、目立たせ過ぎないようにするのも色の選び方。
目立ちにくい色を選ぶことで色褪せなどを気になりにくくしましょう。
周囲の景観をチェックする
周囲の建物の色をチェックし、破風板の色を選ぶのも重要になってきます。
破風板などの塗装で周囲の景観を損なってしまうと、近隣住民との間にトラブルが発生する可能性があります。
破風板でかっこいい色を選ぶ際は周囲の景観に馴染みやすいかどうか意識してください。
カラーシミュレーションを行う
カラーシミュレーションを行い、破風板や外壁、屋根などの色を決めることをおすすめします。
カラーシミュレーションとは、専用のソフトで破風板などを複数のカラーパターンでシミュレーションすること。
インターネット上でもカラーシミュレーションを行えます。
近いうち、リノベーション・リフォームなどで破風板の塗装を行いたいと感じている方は
カラーシミュレーションを試してみてはいかがでしょうか?
仕上がりに近いイメージで破風板の色を検討できるのがカラーシミュレーションのメリットに挙げられます。
色見本帳・塗り板をチェックする
カラーシミュレーションだけでなく、色見本帳と塗り板を用いて破風板の色を決めるのも重要。
色見本帳は色のサンプルを見ることができます。 塗料メーカーが工務店に配布・貸し出しを行っています。
仕上がりに近い状態の色を選べるのが色見本帳のメリット。
色番号などを指定し、必要な塗料を発注できます。
塗り板とは、見本用サイズの板に塗料を塗った物を指します。
塗装した時の色味に近い色が出るのがポイント。
塗膜の質感もチェックできるので、塗り板でかっこいいと感じた色を一度チェックしてはいかがでしょうか?
また、晴れの日や曇りの日など、条件を変えながら塗り板を確認することも重要です。
時間帯によって、破風板の見え方が変わります。
かっこいい破風板の色
かっこいい破風板の色として、以下のものが挙げられます。
・黒
・茶色
・白
・グレー
サッシや雨樋などの色に合っているかどうかを踏まえ、どの色を選ぶか検討してください。
ここでは、かっこいい破風板の色について取り上げます。
黒
黒は重厚感があるのに加え、落ち着いた雰囲気を演出できるのがメリットに挙げられます。
茶色
茶色は破風板に用いられる頻度が多い色。 北欧風の住宅や和風住宅など、さまざまな住宅に適しています。
白
白は爽やかな雰囲気を演出できます。 北欧風の住宅をはじめ、さまざまな住宅に適した色。 白系の色を用いて破風板などの塗装を行う際、ベージュやクリームなどの色もチェックしてはいかがでしょうか?
グレー
グレーはオシャレな雰囲気を演出できる色です。 ヨーロピアン住宅などに適しています。
アッシュ系の色は見る角度によって色味が違って見えやすいため、破風板などの塗装を予定している方は注意してください。
かっこいい色で破風板の塗装を仕上げる際のポイント
破風板の塗装をかっこいい色で仕上げる際、
どのようなポイントを押さえる必要があるか気になっているのではないでしょうか?
納得のいく施工にするためには、色の選び方だけでなく、塗装の方法も意識しなければなりません。
施工の方法によっては納得のいかない仕上がりになる可能性もあるので、注意してください。
主なポイントとして、以下のものが挙げられます。
・破風板の状態をチェックする
・カビなどを取り除く
・破風板の表面に細かい傷を付ける
・不陸が見られる箇所にパテ処理を行う
・塗料の粘度調整を行う
・重ね塗りを行う
・乾燥時間を守る
・どの道具で塗装するか検討する
ここでは、塗装を進める際のポイントについて説明します。
破風板の状態をチェックする
破風板の状態をチェックし、塗装が必要かどうか判断することになります。
状態に合わせてメンテナンスを進めることが重要。
カビなどを取り除く
ブツが混入するのを防ぐために破風板に付いているカビやホコリなどを取り除きましょう。
そのまま放置してしまうと、平坦な仕上がりになりません。
破風板の表面に細かい傷を付ける
塗装を行う前に破風板の表面に細かい傷を付けるのもポイント。
理由は塗料の密着性を良くするためです。
不陸が見られる箇所にパテ処理を行う
破傷風によっては不陸があるかもしれません。
不陸が見られる箇所をパテ処理を行ってから塗装を進めていきます。
不陸とは、凹凸があることを指します。
塗料の粘度調整を行う
塗料の粘度調整を行うのも破風板の塗装を行うポイント。
粘度が不十分な場合、耐候性の低下などの問題が発生します。
少しでも長く住宅を美しい状態に保つためには、塗料を扱うための知識が必要です。
重ね塗りを行う
3~4回の重ね塗りを行うのも破風板の塗装におけるポイント。
塗料を十分馴染ませるのが重ね塗りを行う理由です。
重ね塗りをした後、剥がれやムラなどがないかチェックします。
乾燥時間を守る
塗料の乾燥時間を守るのも破風板の塗装を進めるポイントの1つ。
乾燥時間は天候や気温によって変わります。
住宅のメンテナンスで破風板や外壁などを塗装する際は天候にも気を配ってください。
どの道具で塗装するか検討する
破風板の塗装に用いられる刷毛やローラーは数多く存在します。
納得のいく施工を行うためには、どの道具で塗装するかも検討しなければなりません。
破風板の状態によっては交換が必要
破風板が著しく劣化している場合、新しい破風板に交換する必要があります。
デザインや素材によって交換にかかる費用が変わってきます。
破風板のメンテナンスを材質に合わせて行うことが重要
破風板のメンテナンスを行う際、どのような材質なのかチェックしましょう。
材質の特徴を理解し、適切な施工を行うことが住宅を守ることにも繋がります。
破風板の材質として、以下のものが挙げられます。
木材系 モルタル 窯業系 ガルバリウム鋼板 新しい破風板に交換する際もどの材質の破風板を取り付けるか検討してください。
ここでは、破風板の材質について解説します。
木材系
木材系の破風板は自然な風合いが特徴に挙げられます。
雨風などの影響を受けやすく、木材系の破風板を取り付けている住宅は減っています。
モルタル
モルタルの破風板は外壁にモルタルが用いられている住宅に多く見られます。
下地の上にモルタルを塗って仕上げます。
窯業系
窯業系の破風板は耐久性・耐火性に優れているのが特徴。
セメントが主原料のため、定期的に塗装を行わなければなりません。
セメントは雨風の影響を受けやすいのが塗装によるメンテナンスを行う理由です。
ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板の破風板は耐久性に優れているのに加え、サビにくいのが特徴に挙げられます。
熱に弱いので、住宅のメンテナンスを行う際は注意してください。
海風や台風などにより、錆が発生していないかチェックすることをおすすめします。
破風板の塗装をDIYで済ませられるか
人によっては破風板の塗装をDIYで済ませたいと感じているのではないでしょうか?
破風板の塗装は塗料などの準備だけではなく、塗装に関する知識・技術が必要です。
転落などの事故を避けるためにも、DIYを控えることをおすすめします。
破風板の塗装を行う業者の選び方
破風板の塗装を一体どの業者に依頼するか検討しなければなりません。
情報収集を十分行い、数ある業者の中から信頼できる1社を見つけましょう。
業者を選ぶポイントとして、以下のものが挙げられます。
・過去の施工事例
・創業年
・設立年
・在籍しているスタッフ
・見積書に記載されている内容
・保証内容が充実しているか
・施工エリアは一体どこか
・契約を急かさないか
・住宅を細かく点検するか
業者ごとに違った特徴があります。
ここでは、破風板の塗装を行う業者の選び方について解説するので、
リノベーション・リフォームなどを予定している方は参考にしてください。
過去の施工事例
気になる業者を見つけたら、過去に一体どのような施工に携わっていたかチェックすることが重要。
施工に関する写真を目にした際、納得のいく施工を行うか判断してください。
また、施工内容や工期、費用なども業者を選ぶ際のポイントです。
創業年・設立年
多くの方が破風板や塗料などに関する知識・技術のある業者に依頼したいと感じているのではないでしょうか?
業者の創業年・設立年をチェックし、
長年にわたって住宅のメンテナンスに携わっているかどうか把握することをおすすめします。
業者によっては、歴史が短い場合があります。
歴史の短い業者に依頼するかどうか悩んだ際は経営理念や創業者のプロフィールから
住宅のメンテナンスに関する知識・技術があるか判断してください。
在籍しているスタッフ
どのようなスタッフが在籍しているかも依頼するかどうかの判断基準。
スタッフのプロフィールをチェックし、
取得している資格などを把握した上で相談することをおすすめします。
また、納得のいく施工を行うためにはスタッフとコミュニケーションが取りやすいかどうかも重要になってきます。
問い合わせや見積りでの対応を通して、信頼できると判断した上で契約を進めましょう。
口コミでスタッフの対応について調べるのも業者を選ぶ際に重要です。
見積書に記載されている内容
見積書に記載されている内容を踏まえ、契約を進めます。
破風板の塗装でトラブルが発生するのを防ぐためにも、見積書を細かくチェックしなければなりません。
チェックするポイントとして、主に以下のものが挙げられます。
・使用する塗料
・塗料の用量
・塗料の単価
・費用の内訳
・費用が相場の範囲内か
・足場の設置費用
・足場の面積
・施工内容
・業者の所在地
・保証期間
見積書で分からない部分があった際は業者に質問し、疑問を解消してください。
分からない部分をそのままにしておくと、トラブルに発展する可能性があります。
業者によっては、費用の内訳などが分かりにくい場合がある点に注意。
また、多くの方が破風板の塗装は一体どのくらいの費用が相場なのか分からないと感じているのではないでしょうか?
相見積もりを行い、相場を把握することも重要です。
相場より費用がかかる場合、どのような理由で費用が高くなるか質問することをおすすめします。
保証内容が充実しているか
破風板を塗装した後も定期的に住宅のメンテナンスを行わなければなりません。
不具合がいつ発生するか分からないため、普段から住宅の状態に気を配りましょう。
業者に破風板の塗装を依頼する際、どのような保証を用意しているかチェックすることをおすすめします。
保証内容は業者によって異なります。
定期点検や保証期間などについて分からないことがある際は業者に質問してください。
施工エリアは一体どこか
気になる業者を見つけた際、施工エリアをチェックすることをおすすめします。
施工エリアは業者によって異なります。
業者の所在地が住宅より遠ければ遠い程、交通費が高くなる点に注意が必要。
また、施工エリア外からの依頼を受け付けていない業者も存在します。
契約を急かさないか
契約を急かさないかどうかも業者を選ぶポイントです。
破風板の塗装をはじめ、住宅のメンテナンスを行う際は冷静な判断で契約を進めなければなりません。
家族の意見を聞きつつ、契約するかどうか判断してください。
住宅を細かく点検するか
住宅の状態を細かくチェックするかどうかも選ぶ決め手。
場合によっては破風板以外にも不具合が発生しているかもしれません。
まとめ
破風板をかっこいい色に塗装する際、住宅のコンセプトや周囲の景観などを配慮する必要があります。
どの色に仕上げるかで住宅の雰囲気が変わってきます。
また、納得のいく施工を行うためには、塗料の扱い方などを理解することが重要。
近いうち、リノベーション・リフォームなどを予定している方は信頼できる業者に一度相談してはいかがでしょうか?
この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。
2024年07月19日
遮熱塗料は効果なしと言われる理由は何か!遮熱塗料で塗装する際のポイントを解説
外壁塗装に用いられる塗料は多岐にわたります。
各塗料の費用だけでなく、どのような特徴があるかを理解した上で外壁塗装を行うことが重要。
遮熱塗料も外壁塗装に用いられる塗料の1つです。
人によっては、遮熱塗料は効果なしなどの話を耳にしているのではないでしょうか?
近いうち、外壁塗装を予定している方に向けて遮熱塗料が効果なしと言われている理由について紹介します。
遮熱塗料を用いた外壁塗装におけるポイントなども取り上げるので、一度参考にしてください。
遮熱塗料とは何か
遮熱塗料とは、外壁や屋根に当たる太陽光を反射させるための塗料。
外壁や屋根の温度が上昇するのを防ぐことにより、室内が暑くなるのを防ぎます。
太陽光の近赤外線は室内が暑くなる原因です。
さまざまなメーカーが遮熱塗料を製造・販売しており、
外壁塗装などを行う際はどのメーカーの遮熱塗料を用いるか検討しなければなりません。
遮熱塗料が効果なしと言われる理由
遮熱塗料が効果なしと言われる理由は一体何か気になっているのではないでしょうか?
効果なしと言われる主な理由として、以下のものが挙げられます。
・耐用年数が遮熱塗料によって異なる
・断熱効果がない
・遮熱効果が低い
・塗膜が汚れると遮熱塗料の効果が下がる
・取り扱いが難しい
外壁塗装・屋根塗装で遮熱塗料を用いる際、
効果なしと言われる理由を理解した上で施工を進めなければなりません。
これから外壁塗装などを予定している方に向けて各理由について説明します。
耐用年数が遮熱塗料によって異なる
遮熱塗料はメーカーによって素材が異なります。
素材によって耐用年数が変わるのが効果なしと言われる理由の1つ。
遮熱塗料の耐用年数は以下の通りです。
・無機塗料:20~25年
・フッ素系塗料:15~20年以上
・シリコン系塗料:10~15年
・ウレタン系塗料:8~10年
・アクリル系塗料:6年
耐用年数が短い遮熱塗料は塗り直しの頻度が多くなるので、
外壁塗装・屋根塗装を予定している方は注意してください。
遮熱塗料の耐用年数が近づいてきた際に塗り直しを検討しましょう。
断熱効果がない
遮熱塗料は太陽光を反射する反面、断熱効果がないのがデメリット。
熱が外から侵入するのを防げるものの、
室内の熱を閉じ込められないのが遮熱塗料が効果なしと言われる理由の1つです。
寒い地域に適さないため、室内を快適にしたいと感じている方は注意しましょう。
遮熱効果が低い
輻射熱の反射率が60~80%前後なのも遮熱塗料が効果なしと言われる理由の1つに挙げられます。
室内の暑さ対策を行う際、遮熱塗料のみでは不十分です。
塗膜が汚れると遮熱塗料の効果が下がる
外壁や屋根は雨風や紫外線などに晒され続けます。
塗膜が汚れるのに伴い、遮熱塗料の効果が下がるのも、効果なしと言われる理由。
砂などの汚れを洗浄し、外壁などを綺麗に保つことが重要です。
取り扱いが難しい
塗料によって扱いやすさが異なります。
遮熱塗料は取り扱いが難しいです。
場合によっては、塗りムラが出て十分な効果を発揮できないのも効果なしと言われる理由の1つ。
外壁塗装・屋根塗装で遮熱塗料を用いる際、塗りムラが発生しないように施工を進めることが重要です。
外壁塗装に遮熱塗料を用いるメリット
効果なしと言われているものの、
外壁塗装・屋根塗装に外壁塗装を用いるメリットは一体何か気になっているのではないでしょうか?
主なメリットとして、以下のものが挙げられます。
・室内の暑さ対策が行える
・空調効率が良くなる
・熱による劣化を防ぎやすくなる
効果なしと言われる理由だけでなく、
メリットも踏まえた上で外壁塗装・屋根塗装に遮熱塗料を用いることが重要です。
ここでは、外壁塗装に遮熱塗料を用いる各メリットについて説明するので、気になる方はチェックしてください。
室内の暑さ対策が行える
遮熱塗料で外壁塗装・屋根塗装を行うことにより、室内の暑さ対策に繋がるのがメリット。
最大で2~3℃下がります。
空調効率が良くなる
太陽光を反射し、室内の温度が上がるのを防ぐことで冷房の使用頻度を減らせます。
設定温度を必要以上に下げなくて済みます。
冷房の使用頻度を減らし、電気代を少しでも節約したいと感じている方は遮熱塗料などで暑さ対策を検討してください。
熱による劣化を防ぎやすくなる
太陽光による熱は外壁や屋根を劣化させる原因。
遮熱塗料は太陽光を反射することにより、
外壁や屋根の劣化を防ぎやすくなるのもメリットです。
思い入れのある住宅に少しでも長く住み続けるためには、建材の状態に気を配りましょう。
遮熱塗料が適している住宅
外壁塗装・屋根塗装を行う際、一体どのような住宅に適しているかについて理解することが重要。
住宅によって適しているかどうかが異なります。
遮熱塗料が適している住宅として、主に以下のものが挙げられます。
・2階にリビングがある住宅
・3階建ての住宅
・吹き抜け天井がある住宅
・金属材の屋根が用いられている住宅
ここでは、遮熱塗料が適している住宅について紹介するので、
住宅のメンテナンスについて関心のある方はチェックしてください。
2階にリビングがある住宅
2階にリビングがある住宅は遮熱塗料を用いた外壁塗装が適しています。
日当たりの良い2階は温度が上がりやすいです。
3階建ての住宅
3階建ての住宅は日当たりが良いため、
遮熱塗料を用いた外壁塗装・屋根塗装を行うかどうか検討してはいかがでしょうか?
太陽光を遮るものがないのが3階建ての住宅に遮熱塗料を用いた外壁塗装・屋根塗装が適している理由です。
吹き抜け天井がある住宅
吹き抜け天井がある住宅は熱が侵入しやすいため、室内が暑くなりやすいのが特徴に挙げられます。
遮熱塗料を用いることにより、温度を上がりにくくします。
住宅に吹き抜け天井がある方は遮熱塗料を外壁・屋根に用いるか検討してください。
金属材の屋根が用いられている住宅
遮熱塗料は金属材の屋根が用いられている住宅にも適しています。
金属材の屋根は熱が伝わりやすく、室内が暑くなりやすいです。
遮熱塗料を用いた外壁塗装・屋根塗装を行うかどうか判断する際、屋根が一体何でできているかチェックしましょう。
遮熱塗料で外壁塗装を行う際のポイント
遮熱塗料で外壁塗装を行う際のポイントが複数存在します。
納得のいく施工にするためには、一体何を押さえなければならないか把握することが重要。
主なポイントとして、以下のものが挙げられます。
・遮熱塗料の日射反射率をチェックする
・JIS規格の評価が高いかどうかチェックする
・明るい色で外壁塗装を進める
・屋根裏があるかどうかを踏また上で外壁塗装を行う
・親水性に優れているかどうかチェックする
ここでは、遮熱塗料で外壁塗装を行う際のポイントについて解説します。
遮熱塗料の日射反射率をチェックする
遮熱塗料で外壁塗装を行う際、日射反射率をチェックすることが重要。
日射反射率が高ければ高い程、遮熱効果が期待できます。
外壁塗装・屋根塗装などを機に遮熱塗料を用いる方は日射反射率に気を配りましょう。
塗料メーカーの遮熱塗料の色サンプル帳に日射反射率が記載されています。
JIS規格の評価が高いかどうかチェックする
遮熱塗料には、JIS規格が定められています。
JIS規格は日本の産業製品に関する規格や測定法などを定めた日本独自の規格。
遮熱塗料は星1~3つでランク付けが行われているのが特徴です。
気になる遮熱塗料を見つけた際、星がいくつ付いているかチェックしてください。
明るい色で外壁塗装を進める
太陽光を反射しやすい明るい色の遮熱塗料を用いるのも外壁塗装を行うポイント。
暑さ対策を行う場合、日射反射率が高い白がおすすめです。
屋根裏があるかどうかを踏また上で外壁塗装を行う
屋根裏があるかどうかを踏まえた上で外壁塗装を行うかどうか判断しましょう。
吹き抜け天井がある場合は室内が暑くなるのを防ぐためにも、遮熱塗料を用いた外壁塗装を行うことをおすすめします。
親水性に優れているかどうかチェックする
気になる遮熱塗料を見つけた際、親水性をチェックすることが重要です。
親水性が高いと、外壁の表面についた汚れを雨水が流します。
遮熱塗料に用いる明るい色選びのポイント
人によっては白以外の色を用いて外壁塗装を行いたいと感じているのではないでしょうか?
遮熱塗料の色を選ぶポイントは日射反射率以外にも存在します。
ここでは、色の選び方について触れていくので、外壁塗装を予定している方は参考にしてください。
住宅のコンセプト
遮熱塗料を用いた外壁塗装を行う際、住宅のコンセプトを明確にしましょう。
コンセプトによって、選択する色が変わってきます。
長期にわたって住み続けることを踏まえ、家族の意見を聞き、遮熱塗料の色を決めてください。
屋根などの色に合わせる
屋根や玄関ドア、窓枠などの色に合わせて遮熱塗料の色を選ぶのも重要です。
色の組み合わせにより、住宅の雰囲気が変わってきます。
ガーデニングや家庭菜園を行っている場合、植物が引き立つ色かどうか検討しなければなりません。
数多くの色を用いると、統一感が無くなってしまいます。
3色までにするのが外壁塗装を行う際のポイント。
色の組み合わせを行う際、以下のものを押さえましょう。
・ベースカラー
・アソートカラー
・アクセントカラー
ベースカラーは住宅の印象に関わる色です。
アソートカラーはベースカラーとアクセントカラーを中和し、安定した印象を与えます。
アクセントカラーは全体の印象を引き締める色。
汚れが目立ちやすいか
汚れが目立ちやすいかどうかも色を選ぶ際のポイント。
色によっては汚れが想像以上に目立つ可能性があります。
周囲の景観を損なわないか
外壁塗装を行う際、周囲の景観を損なわないようにするのも重要です。
周囲の建物が何色の塗料を用いているかチェックした上で遮熱塗料の色を選びましょう。
また、区市町村の景観ガイドラインに則った上で施工を進めなければなりません。
カラーシミュレーションを行う
カラーシミュレーションを行い、外壁塗装に用いる色を決めることができます。
複数のカラーパターンを比較検討し、施工を進めてください。
また、塗料メーカーが塗装業者に配布・貸し出ししている色見本帳で遮熱塗料の色を選べます。
外壁の状態によってはリノベーション・リフォームを検討することが重要
住宅によっては外壁が著しく劣化しているかもしれません。
リノベーション・リフォームを行い、住宅の不具合を解消しなければならない場合もあります。
築年数などをチェックし、外壁塗装ではなく、リノベーション・リフォームが必要になるかも把握してください。
遮熱シートも暑さ対策の一環
遮熱塗料だけでなく、遮熱シートを併用するのも暑さ対策の一環に挙げられます。
単語自体は聞いたことがあるものの、一体どのようなものなのか気になっている方が多いのではないでしょうか?
ここでは、遮熱シートについて解説します。
遮熱シートとは
遮熱シートは輻射熱を抑え、室内が暑くなるのを防ぐためのシート。
外壁だけでなく、屋根にも遮熱シートが用いられます。
遮熱シートのメリット
遮熱シートを用いることにより、暑さ対策を行いつつ、
空調の効率を高められるのがメリットです。
また、室内に保管されている物が熱で劣化するのを防ぎます。
遮熱シートは塗りムラが生じないのも特徴の1つ。
遮熱シートのデメリット
伝導熱や対流熱が防げないのが遮熱シートのデメリットです。
断熱材を併用し、暑さ対策を進めていくのが重要。
また、遮熱シートを用いることにより、結露が発生しやすい点も注意しなければなりません。
外壁塗装と同時に屋根塗装を行うのもおすすめ
遮熱塗料を用いた外壁塗装を行う際、屋根塗装も同時に行ってはいかがでしょうか?
住宅によっては外壁だけでなく、屋根も著しく劣化している可能性があります。
また、同時に行うことで足場の設置費用を抑えられるのもおすすめの理由。
足場の設置・撤去の回数を減らすことが住宅のメンテナンスにかかる費用を抑えるポイントです。
遮熱塗料を用いた外壁塗装を行う塗装業者の選び方
遮熱塗料を用いた外壁塗装はDIYで済ませるのではなく、信頼できる塗装業者に任せるのがおすすめです。
外壁塗装は高所での作業が伴うのに加え、遮熱塗料を取り扱うための知識・技術・経験が必要。
塗装業者は数多く存在するため、一体どこに依頼すれば良いか迷っている方も多いのではないでしょうか?
依頼するかどうかの判断基準として、以下のものが挙げられます。
・過去の施工事例
・使用している塗料
・見積書の内容
・保証内容
・施工エリア
・在籍しているスタッフ
・契約を急かさないか
・点検を細かく行うか
・創業年
・設立年
ここでは、遮熱塗料を用いた外壁塗装を行う塗装業者の選び方について紹介します。
気になる方は参考にしてください。
過去の施工事例
気になる塗装業者を見つけた際、公式サイトに掲載されている過去の施工事例をチェックすることをおすすめします。
主にチェックするポイントは以下の4つ。
・施工に関する写真
・施工内容
・工期
・費用
塗装業者によって携わっている施工が異なります。
納得のいく施工を行うと判断した上で相談・契約を進めましょう。
使用している塗料
塗装業者が一体どのような塗料を用いているかも選ぶ決め手。
塗料の特徴を調べ、依頼するかどうか判断する必要があります。
塗装業者によっては、OEM塗料を用いているかもしれません。
OEMはメーカーが他社の製品を製造することを指します。
塗装業者の公式サイトで名前の聞いたことがない塗料を目にした際、
塗料について質問することが重要です。
トラブルを避けるためにも、疑問をそのままにするのは避けましょう。
見積書の内容
塗装業者が作成した見積書の内容も依頼するかどうか判断するポイントに挙げられます。
見積書の内容に納得した上で契約を進めます。
遮熱塗料を用いた外壁塗装の詳細が把握できない場合、注意が必要。
見積書でチェックする主な内容は以下の通りです。
・費用の内訳
・使用する塗料
・塗料の単価
・塗料の容量
・施工内容
・塗装業者の所在地
・保証期間
見積書に記載されている費用が相場の範囲かどうかチェックしましょう。
外壁塗装の相場が分からない場合、一括見積りを行うことをおすすめします。
保証内容
遮熱塗料を用いた外壁塗装を行った後も住宅のメンテナンスを定期的に行う必要があります。
住宅に不具合がいつ発生するか分からないため、普段から住宅の状態に気を配ることをおすすめします。
塗装業者を選ぶ際、どのような保証を用意しているかチェックし、
納得のいくメンテナンスを行うかどうか判断してください。 保証内容は塗装業者によって異なります。
施工エリア
遮熱塗料を用いた外壁塗装を選ぶポイントに施工エリア内かどうかも挙げられます。
塗装業者によって、施工エリアが変わってくる点に注意が必要。
施工エリア外からの依頼を受け付けていない塗装業者も存在します。
気になる塗装業者が施工エリア外でも施工を依頼したいと感じている場合、一度相談してください。
在籍しているスタッフ
どのようなスタッフが在籍しているかも塗装業者を選ぶ決め手。
塗装業者の公式サイトに掲載されているスタッフのプロフィールから一体どのような資格を取得しているかチェックし、
納得のいく施工を行うか判断しましょう。
また、問い合わせなどの際にコミュニケーションを取りやすいかどうかも重要です。
契約を急かさないか
トラブルを避けるためにも、契約を急かす塗装業者に注意してください。
遮熱塗料を用いた外壁塗装は費用が想像以上にかかる可能性があります。
冷静な判断で契約するかどうか判断することが重要です。
塗装業者の評判などを細かくチェックし、過去にトラブルが発生していないかどうか把握しましょう。
点検を細かく行うか
外壁の状態を細かく点検するかどうかも塗装業者を選ぶポイントです。
塗装業者によっては、ドローンを用いて点検する場合があります。
創業年・設立年
多くの方が長年にわたって外壁塗装に携わっている塗装業者に依頼したいと感じているのではないでしょうか?
気になる塗装業者を見つけた際、創業年・設立年をチェックし、
長年にわたって外壁塗装に携わっているか判断してください。
塗装業者によっては歴史が短い場合があります。
歴史が短い場合、創業者のプロフィールや経営理念をチェックし、
外壁塗装に何年携わっているかを把握することが重要。
まとめ
外壁塗装に遮熱塗料を用いても効果なしと言われる理由として、
断熱効果がない・遮熱効果が低い・取り扱いが難しいなどが挙げられます。
暑さ対策のために遮熱塗料を用いるだけでなく、遮熱シートを併用することが重要。
室内で快適に過ごすためには、暑さや寒さに気を配らなければなりません。
住宅によっては外壁や屋根が著しく劣化している可能性もあるため、
場合によってはリノベーション・リフォームも選択肢に挙がってきます。
外壁塗装を検討している方は信頼できる塗装業者に一度相談してください。
この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。
2024年07月12日
北欧風の外壁を演出するブルーグレー!外壁塗装時のポイントについて解説
「北欧風のおしゃれな住宅に住みたいけど、どのようなデザインにすれば良いか分からない」
などの悩みを感じている方が多いのではないでしょうか?
北欧風の住宅は多くの方から人気を集めています。
リノベーション・リフォームなどを機に北欧風のデザインに施工する際、外壁の色を意識することが重要。
外壁の色により、住宅の雰囲気が変わってきます。
今回は北欧風の外壁を演出するブルーグレーについて解説します。
外壁塗装におけるポイントについても取り上げるので、
リノベーション・リフォームなどを予定している方は参考にしてください。
北欧風住宅とは一体何か
北欧風住宅は外観だけでなく、内装にも北欧スタイルを取り入れた住宅です。
北欧諸国として、デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランドなどが挙げられます。
冬の寒さにおいても、快適な生活が送れるような設備が整っているのが特徴。
北欧風住宅はナチュラルかつシンプルなデザインなのに加え、機能美に優れているため、日本でも人気を集めています。
北欧風住宅の特徴
外壁塗装でブルーグレーの塗料を用いる際、北欧風住宅の特徴について押さえることをおすすめします。
主な特徴は以下の通り。
・シンプルな外観
・ツートンカラーの外観
・三角屋根
・大きな窓
・木製のサッシ
・白を基調にした色使い
・スポット照明を使用
・木製家具を配置
・広いリビング
・インテリアグリーンで自然を感じられる
ここでは、北欧風住宅に関心のある方に向けて、各特徴について紹介します。
リノベーション・リフォームなどの参考にしてください。
シンプルな外観
北欧風住宅はシンプルな外観なのが特徴に挙げられます。
全体的に凹凸が存在しません。
凹凸を作らないことにより、高気密・高断熱化しやすくなります。
2階建てだけでなく、平屋建ても可能。 自分の趣向に合わせて、住宅の施工を進めることができます。
ライフスタイルに応じて、2階建て・平屋建てのどちらかを選択することが重要です。
また、ベランダやバルコニーを設置できるのも北欧風住宅のメリット。
人によっては、レンガ風の外壁にする場合もあります。
個性を出したい方はどのような外観にするか検討してください。
ツートンカラーの外観
異なる色を組み合わせるツートンカラーの外観も北欧風住宅の特徴。
ブルーグレーを取り入れる際、どの色と組み合わせるか一度検討してはいかがでしょうか?
北欧風住宅の外壁は白などのアースカラーが基本です。
玄関ドアやサッシなどの色を変え、ツートンカラーにする場合もあります。
人によっては1色で統一する場合もあるので、
リノベーション・リフォームなどで外壁塗装を予定している方は外観に何色の色を取り入れるか検討しましょう。
三角屋根
北欧風住宅は三角屋根になっています。
一般的な住宅に比べ、傾斜が急です。
傾斜が急になると、屋根の上に雪が残りにくくなるのがメリット。
新築住宅の施工などを行う際は雪害対策を意識しなければなりません。
人によっては、ドーマーと呼ばれる小屋根を取り付ける方もいます。
ドーマーに窓を設置すれば、通気性・採光性を向上することが可能。
住み心地を少しでも良くするためには、通気性・採光性を意識する必要があります。
三角屋根にする際、ドーマーを取り付けるかどうか検討することをおすすめします。
また、住宅全体を1つの屋根で覆うようにするのも雪害対策の一環。
屋根の大きさをどのくらいにするかも北欧風住宅にリノベーション・リフォームする際のポイントです。
立地条件によっては、屋根を大きくできない可能性がある点に注意しなければなりません。
大きな窓
大きな窓が設置されているのも北欧風住宅の特徴。
北欧諸国は冬が長いです。 短い日照時間において、できる限り多くの日差しを取り入れるために窓を大きくします。
窓が大きければ大きい程、採光性が向上するのがメリット。
明るい室内で1日を過ごしたいと感じている方は北欧風住宅にリノベーション・リフォームしてはいかがでしょうか?
大きな窓は採光性が向上する反面、冷たい空気で室内が寒くなる可能性がある点に注意しなければなりません。
寒さ対策のために断熱性に優れた窓を設置することをおすすめします。
木製のサッシ
北欧風住宅には、木製のサッシが用いられています。
断熱性に優れているのに加え、温かみのある雰囲気を演出できるのが木製のサッシを用いるメリット。
リノベーション・リフォームを行う際、どのサッシを用いるか検討してください。
白を基調にした色使い
白を基調にした内装も北欧風住宅の特徴。
アクセントカラーにグレー・カーキなどのアースカラーを取り入れます。
ブルーグレーを取り入れることにより、落ち着いた雰囲気を演出できます。
外壁だけでなく、内装にもブルーグレーを取り入れるかどうか検討してはいかがでしょうか?
スポット照明を使用
スポット照明を用いるのも北欧風住宅の特徴です。
設置される照明として、以下のものが挙げられます。
・スタンドライト:床置きの照明
・ペンダントライト:チェーン・コードで吊るす照明
・ブラケットライト:壁付けの照明
照らしたい場所にスポット照明を用いるのが北欧風住宅のポイント。
北欧風住宅に住んでいる方の中には、照明にこだわっています。
照明のデザインだけでなく、光の色によって室内の雰囲気が変わります。
外壁だけでなく、内装も大幅に変えたい方はどの照明を設置するか検討してください。
木製家具を配置
北欧風住宅には、木製家具が配置されています。
自然の温かみを感じられるだけでなく、明るい雰囲気を演出しやすいです。
北欧風の空間で家族と過ごしたいと感じている方はヴィンテージ家具もチェックしてはいかがでしょうか?
広いリビング
リビングなど、家族が集まるためのスペースが広いのも北欧風住宅の特徴。
リビングがキッチン・ダイニングと一緒になっています。
大人数で集まる場所が欲しいと感じている方は、新築住宅の施工などで北欧風住宅を建てるかどうか検討してください。
インテリアグリーンで自然を感じられる
室内で自然を感じたい方が多いのではないでしょうか?
観葉植物・フェイクグリーンなどのインテリアグリーンを取り入れている北欧風住宅も存在します。
北欧風住宅の外壁に用いられるブルーグレーとは
ブルーグレーは青とグレーの中間色。
少しくすんでいるのが特徴に挙げられます。
落ち着いた雰囲気を演出できます。
家具にも用いられている場合もあるので、リノベーション・リフォームなどを予定している方は、
外壁や家具などにブルーグレーを用いるかどうか検討してください。
ブルーグレーを外壁に用いるメリット
北欧風住宅の外壁をブルーグレーにすると、
一体どのようなメリットがあるのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
外壁塗装を行う際、各色のメリットを押さえることが重要です。
ブルーグレーの主なメリットとして、以下のものが挙げられます。
・外壁の汚れが目立ちにくくなる
・周囲の景観に合わせやすい
・涼し気な印象を与える
メリットを踏まえた上で外壁塗装にブルーグレーの塗料を用いるか判断してください。
ここでは、北欧風住宅の外壁をブルーグレーにするメリットについて取り上げます。
外壁の汚れが目立ちにくくなる
ブルーグレーは少しくすんでいるため、外壁の汚れや傷が目立ちにくくなるのがメリット。
汚れや傷により、住宅の雰囲気が変わります。
外壁塗装の際、汚れや傷を目立たせたくないと感じている方はブルーグレーの塗料を選ぶことをおすすめします。
人によってはメンテナンスの頻度を減らしたいと感じているのではないでしょうか?
汚れや傷が目立ちにくい塗料を用いるのもメンテナンスの頻度を減らすポイントです。
周囲の景観に合わせやすい
ブルーグレーは落ち着いた雰囲気を演出できるため、周囲の景観に合わせやすいのがメリット。
外壁の色で奇抜な印象を与えたくないと感じている方にもブルーグレーがおすすめです。
周囲の景観に合わせつつ、個性的な色を用いたい方は選択肢に入れてください。
涼し気な印象を与える
涼し気な印象を与えるのもブルーグレーを外壁に取り入れるメリットに挙げられます。
光を反射しやすく、住宅全体を涼しく見せます。
ブルーグレーを外壁に用いるデメリット
ブルーグレーを北欧風住宅の外壁に用いる際、どのようなデメリットがあるかも押さえなければなりません。
ブルーグレーの主なデメリットとして、以下のものが挙げられます。
・紫外線による色褪せが目立ちやすくなる
・冷たい印象を与える場合がある
デメリットを踏まえた上で外壁をブルーグレーにするか判断してください。
ここでは、ブルーグレーの各デメリットについて触れていきます。
紫外線による色褪せが目立ちやすくなる
紫外線で外壁の色褪せが目立ちやすくなるのがデメリット。
色によっては、紫外線で色褪せが目立ちやすくなります。
冷たい印象を与える場合がある
ブルーグレーは落ち着いた雰囲気を演出できる反面、冷たい印象を与える場合がある点に注意してください。
また、重厚感があるので、暗い雰囲気を感じる方もいます。
外壁塗装を行う際は色合いを調整することが重要です。
ブルーグレーと組み合わせるのにおすすめの色
ツートンカラーなどでブルーグレーを用いる際、どの色と組み合わせるか検討しなければなりません。
多くの方が一体どの色と組み合わせるか迷っているのではないでしょうか?
ブルーグレーと組み合わせるのにおすすめな色は以下の通り。
・白
・ベージュ
・黒
・木目
それぞれの特徴を押さえ、外壁塗装を進めましょう。
ここでは、ブルーグレーと組み合わせるのにおすすめな色について解説します。
白
白は北欧風住宅の外壁に用いられることが多い色。
清潔感を与えられるのがメリットです。
シンプルなデザインに仕上げたい方はブルーグレーと組み合わせてみてはいかがでしょうか?
ベージュ
ベージュは明るさだけでなく、温かい雰囲気を演出できる色。
濃いブルーグレーと組み合わせやすいです。
白に比べて汚れが目立ちにくいのもメリットに挙げられます。
黒
黒は重厚感・高級感を与える色。
淡いブルーグレーと組み合わせやすいです。
木目
木目は自然な雰囲気を演出できます。
周囲の景観に左右されにくいので、
ブルーグレーと組み合わせる色に迷っている方は木目も選択肢に入れてはいかがでしょうか?
ブルーグレーの塗料を選ぶ際のポイント
北欧風住宅の外壁にブルーグレーの塗料を用いる際、どのようなポイントがあるか押さえておくことが重要。
納得のいく外壁塗装を行うためにも、どの塗料を用いるか検討しなければなりません。
塗料を選ぶポイントとして、以下のものが挙げられます。
・耐用年数
・防汚性に優れているか
・光沢の有無
・UVカット機能の有無
ここでは、塗料を選ぶポイントについて説明するので、
外壁塗装を近いうちに予定している方はチェックしてください。
耐用年数
ブルーグレーの塗料を選ぶポイントに耐用年数が挙げられます。
塗料は年数の経過と共に劣化します。 耐用年数は塗料の種類によって異なるので注意しなければなりません。
メンテナンスの頻度を踏まえ、耐用年数をチェックすることをおすすめします。
防汚性に優れているか
防汚性に優れているかもブルーグレーの塗料を選ぶ決め手。
ブルーグレーの塗料は汚れが目立ちやすいので、防汚性に優れている塗料を選びましょう。
光沢の有無
光沢の有無を踏まえ、どのブルーグレーの塗料を用いるか検討する必要があります。
外壁は塗料の光沢によっても印象が変わってきます。
周囲の景観に配慮し、光沢の有無もチェックしてください。
UVカット機能の有無
紫外線による色褪せも外壁塗装を行う上で対策しなければなりません。
UVカット機能のある塗料を用いることにより、紫外線による色褪せを対策しやすいです。
北欧風住宅の外壁にブルーグレーの塗料を用いるかどうか判断するポイント
北欧風住宅の外壁にブルーグレーの塗料を用いるかどうか判断するポイントが何点か存在します。
用いるかどうかのポイントは以下の通り。
・色見本
・インターネットなどに掲載されている施工事例
・実際の日当たり
・外壁の面積
ここでは、ブルーグレーの塗料を用いるかどうか最終的に判断するポイントについて解説します。
北欧風住宅の外壁塗装を予定している方は参考にしてください。
色見本
外壁の色を決める際、色見本でどの色にするか判断することになります。
色見本として、以下のものが挙げられます。
・カラーシミュレーション
・色見本帳
・塗り板
カラーシミュレーションは専用ソフトで外壁・屋根のカラーパターンをシミュレーションするもの。
仕上がりに近いイメージで外壁塗装に用いる色を決められます。
色見本帳があれば、さまざまな色のサンプルをチェックできます。
塗料メーカーが施工店に配布・貸し出しをしているので、外壁塗装を予定している方は色見本帳も参考にしてください。
色番号などを指定し、塗料を発注できるのもメリットです。
塗り板は塗料を見本用の板に塗ったもの。 実際に塗った時に近い色味が出ます。
インターネットなどに掲載されている施工事例
北欧風住宅の外壁にブルーグレーを用いるかどうか判断する際、
インターネットなどに掲載されている施工事例をチェックすることをおすすめします。
他の方がブルーグレーの外壁の住宅を建てる際、一体どのようなデザインにしているかなどを参考にしてください。
実際の日当たり
実際の日当たりによって、見え方が変わってきます。
外壁塗装を行う際は日当たりに配慮し、どの色を用いるか検討しなければなりません。
外壁の面積
外壁の面積で北欧風住宅の雰囲気が変わります。
ブルーグレーの塗料を用いる際は外壁の面積も配慮してください。
北欧風住宅の外壁塗装を行う業者の選び方
人によっては、DIYで済ませようと考えているのではないでしょうか?
塗りムラなどの問題が発生するのを防ぐためにも、業者に北欧風住宅の外壁塗装を依頼することをおすすめします。
情報収集を十分行い、信頼できる1社を見つけましょう。
ここでは、北欧風住宅の外壁塗装を行う業者の選び方について取り上げます。
住宅について関心のある方は参考にしてください。
過去の施工事例
気になる業者を見つけたら、過去の施工事例をチェックすることをおすすめします。
業者の公式サイトに掲載されている写真を踏まえ、納得のいく施工を行うかどうか判断することが重要です。
また、工期や費用などもチェックし、外壁塗装のイメージを掴みましょう。
見積書に記載されている内容
業者を選ぶポイントの1つに見積書に記載されている内容が挙げられます。
見積書に外壁塗装に関する詳細が分かりやすく記載されているかどうかを踏まえ、契約を進めてください。
主に以下の内容を見積書でチェックします。
・使用する塗料
・塗料の数量
・塗料の単価
・施工内容
・費用の内訳
・業者の所在地
・保証期間
トラブルを避けるためにも、業者に見積書に関する疑問を質問することが重要です。
また、見積書に記載されている費用が相場の範囲内かどうか把握しなければなりません。
相見積もりで外壁塗装の相場が一体どのくらいかチェックすることをおすすめします。
保証内容が充実しているか
北欧風住宅の外壁塗装を行った後もメンテナンスを定期的に行わなければなりません。
不具合が発生するタイミングは住宅によって変わってきます。
業者に外壁塗装を依頼する際、保証内容が充実しているかどうかチェックしてください。
施工エリア内か
施工エリアも業者を選ぶポイント。
業者によっては、施工エリア外からの依頼を受け付けていない可能性があります。
在籍しているスタッフ
どのようなスタッフが在籍しているかを踏まえ、相談・契約することが重要です。
業者の公式サイトに掲載されているスタッフのプロフィールをチェックし、取得している資格などを把握してください。
また、依頼を検討している業者が長年にわたって外壁塗装を行っているかを判断するため、
創業年・設立年もチェックすることをおすすめします。
まとめ
北欧風住宅の外壁をブルーグレーにすることにより、落ち着いた雰囲気を演出できます。
汚れが目立ちにくいのもブルーグレーのメリット。
白やベージュ、黒などの色と組み合わせやすいのもブルーグレーの特徴に挙げられます。
外壁塗装でどの色を用いるかにより、住宅の雰囲気が変わります。
色選びなどに関する悩みがある方は信頼できる業者に一度相談してはいかがでしょうか?
業者からのアドバイスを基に外壁塗装を進めてください。
この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。
2024年07月02日
モスグリーンを取り入れたツートン塗装を外壁に行いたい方へ!塗装時のポイントについて解説
モスグリーンとは
モスグリーンは暗い黄緑色。 コケに近い色合いなのが特徴に挙げられます。 また、カーキに比べて赤みが少ないです。
モスグリーンを外壁塗装に取り入れるメリット
外壁塗装に取り入れる色を決める際、どのようなメリットがあるかを意識しましょう。
欧米風の雰囲気を演出できる
住宅の外観によっては、欧米風の雰囲気を演出できるのがモスグリーンのメリット。
汚れが目立ちにくい
汚れが目立ちにくいのもモスグリーンの特徴。
緑化との相性が良い
モスグリーンは住宅の緑化との相性が良いのもメリットに挙げられます。
モスグリーンとの相性が良いツートンカラー
モスグリーンを取り入れたツートン塗装を外壁に行う方もいます。
ホワイト
モスグリーンとホワイトを組み合わせることにより、爽やかな雰囲気を演出できます。
ブラウン
ブラウンとモスグリーンを組み合わせることにより、自然な雰囲気を演出できます。
ベージュ
モスグリーンとベージュを組み合わせる場合も多いです。
薄い緑
薄い緑を用いることにより、濃淡をつけられます。
木目調
モスグリーンと木目調の組み合わせも自然な仕上がりを感じられる組み合わせ。
ブラック
モスグリーンとブラックを組み合わせることにより、上品な印象を演出できます。
モスグリーンを取り入れたツートン塗装を外壁に行う際の注意点
モスグリーンを取り入れたツートン塗装を外壁に行う際、注意したいポイントがいくつか存在します。
塗料の費用が高くなる可能性がある
塗料によって費用が変わってきます。
汚れの種類によっては見つけにくい
汚れの種類によって目立ちやすさが変わります。
色褪せが目立ちやすい
モスグリーンなどのグリーン系の塗料は色褪せが目立ちやすいのもデメリット。
モスグリーンを取り入れたツートン塗装を行う際のポイント
モスグリーンを取り入れたツートン塗装を行う際、どのようなポイントがあるか疑問に感じているのではないでしょうか?
住宅のコンセプトを明確にする
外壁塗装を行う際、住宅のコンセプト・テーマを明確にすることが重要。
ガーデニング・家庭菜園を行うか
ガーデニング・家庭菜園を楽しみたいかもモスグリーンを取り入れたツートン塗装を行うかどうかの決め手。
色の濃淡を意識する
色によって、雰囲気が変わってきます。
モスグリーンを塗る位置を決める
ツートン塗装を行う際、モスグリーンをどこに塗るか検討しなければなりません。
周囲の景観を損なわないか意識する
周囲の景観を損なわないかどうかを踏まえた上でモスグリーンを取り入れたツートン塗装を行うのもポイント。
景観ガイドラインをチェックする
外壁塗装は市町村の景観ガイドラインに則って行いましょう。
過去の実例を参考にする
外壁塗装にモスグリーンを用いた住宅をいくつかチェックし、どのように外壁塗装を進めていくか検討してください。
カラーシミュレーションをチェックする
多くの塗装業者はカラーシミュレーションを提供しています。
晴れた日での見え方をチェックする
晴れた日での見え方をチェックし、モスグリーンを取り入れたツートン塗装を行うか検討してください。
モスグリーン以外のグリーン系の色
モスグリーンと他のグリーン系の色を組み合わせたい・モスグリーン以外のグリーン系の色を中心に外壁塗装がしたい方も多いのではないでしょうか?
エバーグリーン
エバーグリーンは常緑樹の葉のように深いグリーン。
オパールグリーン
オパールグリーンは乳色がかった灰色みがかったグリーンです。
オリーブグリーン
オリーブグリーンはモスグリーンに比べ、黄色みが強いグリーンを指します。 落ち着いた雰囲気を演出できるのがポイント。
アップルグリーン
アップルグリーンは青りんごのような鮮やかな黄緑色です。 爽やかな雰囲気を演出できます。
外壁のツートン塗装を行う業者の選び方
モスグリーンを取り入れたツートン塗装を外壁に行う場合、信頼できる塗装業者に依頼することが重要。
これまでの施工実績
気になる塗装業者を見つけたら、過去に一体どのような外壁塗装に携わってきたかチェックしましょう。
創業年・設立年
創業年・設立年も塗装業者を選ぶポイントに挙げられます。
業態
塗装業者の業態は以下の通りです。
工務店
工務店は地域に密着し、外壁塗装などの施工を行う業態。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは住宅の設計・建築を自社で行う業態です。
リフォーム業者
リフォーム業者の中には、外壁塗装の依頼を受け付けている場合があります。
塗装専門業者
塗装専門業者は、一級塗装技能士などの専門資格を有するスタッフが在籍している業態です。
建設設計事務所
建設設計事務所は建物などの設計・監理を行う建築家が在籍している事務所です。
コミュニケーションを取りやすいか
気になる塗装業者を見つけたら、問い合わせなどの際にコミュニケーションを取りやすいかチェックしましょう。
見積書に記載されている内容
塗装業者が作成した見積書の内容も選ぶポイントの1つです。
契約を急かさないか
塗装業者の中には、契約を急かす業者も存在します。
保証内容が充実しているか
モスグリーンを取り入れたツートン塗装を外壁に行った後も定期的に住宅のメンテナンスを行わなければなりません。
施工エリア内か
塗装業者の施工エリアは一体どこかも選ぶ際のポイント。
まとめ
モスグリーンはホワイトやブラウン、ベージュなどの色と組み合わせやすいのが特徴に挙げられます。
この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。
2024年07月02日
日本ペイントの外壁塗料の人気色とは?外壁塗装のポイントについても解説
日本ペイントとは一体どのようなメーカーなのか
日本ペイントは1881年に設立された企業です。
人気を集めている日本ペイントのパーフェクトトップ
2012年から販売が開始された日本ペイントのパーフェクトトップは外壁塗装で用いられる機会が多い塗料です。
塗りやすさに優れている
パーフェクトトップはネタ伸ばしを行いやすいのが特徴。
優れた耐候性
外壁塗装を行う場合、塗膜が劣化する原因を意識しなければなりません。
優れた光沢
光沢に優れているのもパーフェクトトップの特徴に挙げられます。
藻・カビ対策に役立つ
住宅の外壁が汚れる原因に藻やカビなどが挙げられます。
多くの外壁に対応
外壁塗装に用いる塗料を選ぶ際、住宅に用いられている外壁材に対応しているかが重要になってきます。
豊富なカラーバリエーション
パーフェクトトップはカラーバリエーションが豊富なのも特徴の1つに挙げられます。
日本ペイントの外壁塗料の人気色
外壁塗装を行う際、塗料の色を決める必要があります。
ホワイト
ホワイトは外壁塗装に用いられる人気色。
ブラウン
ブラウンは住宅に落ち着いた印象を与えられるのが特徴です。
ベージュ
ベージュも人気色の1つ。
グレー
グレーはクールかつ落ち着いた雰囲気を与える色。
外壁塗料の人気色を選ぶ際のポイント
人によって、外壁塗装に用いる色が異なります。
住宅のコンセプト・テーマ
人気色を選ぶ際のポイントに住宅のコンセプト・テーマが挙げられます。
住宅の形状
形状も住宅の雰囲気に関わってくるポイント。
他の色との組み合わせ
トレンド
トレンドを意識して外壁塗装に一体どの人気色を用いるか判断するのも重要です。
汚れ・色褪せが気になるかどうか
汚れ・色褪せが気になるかどうかも色選びのポイント。
周囲の景観を損なわないか
周囲の景観を損なわないかどうかも人気色を選ぶかどうかの決め手です。
景観ガイドラインに配慮されているか
景観ガイドラインに則り、外壁塗装を行うことになります。
日本ペイントの石調塗料も選択肢の1つ
日本ペイントはパーフェクトトップ以外にも、さまざまな塗料を製造および販売しています。
石調塗料とは
石調塗料は石調に仕上げる塗料を指します。 意匠性に優れています。
日本ペイントの石調塗料
日本ペイントはさまざまな石調塗料を製造および販売しています。
ジキトーンセラ
ジキトーンセラは陶磁器の持つ質感を外壁に与える塗料。
ジキトーンセラローラー
ジキトーンセラローラーはローラーで塗装できる石調塗料。
ジキトーン御影
ジキトーン御影は御影石の風合いを演出できる石調塗料です。
日本ペイントの外壁塗料を用いる塗装業者の選び方
外壁塗装に日本ペイントの塗料を用いる際、どの塗装業者に依頼すれば良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
過去の施工事例
気になる塗装業者を見つけた際、公式サイトなどで過去の施工事例をチェックすることをおすすめします。
創業年・設立年
創業年・設立年から外壁塗装に何年携わっているか把握することも重要。
在籍しているスタッフ
塗装業者に在籍しているスタッフも依頼するかどうかの決め手。
見積書に記載されている内容
外壁塗装に関する見積りの内容も塗装業者を選ぶポイントの1つに挙げられます。
進捗状況を把握できるか
塗装業者に外壁塗装を依頼する際、進捗状況を把握できるかどうかチェックすることをおすすめします。
コミュニケーションを取りやすいか
塗装業者のスタッフとコミュニケーションを取りやすいかどうかも依頼するかどうかの決め手。
保証内容が充実しているか
外壁塗装が済んだ後も住宅のメンテナンスを定期的に行わなければなりません。
まとめ
外壁塗装に一体どの色を用いるかにより、住宅の雰囲気が変わります。
この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。
2024年07月02日
かっこいい外壁の色を見つけるにはカラーシミュレーションが重要!外壁塗装を進める際のポイントについて解説
かっこいい外壁の色
かっこいいと感じる外壁の色は人によって異なります。 自分の趣向を踏まえ、外壁塗装に用いる色を決めましょう。
ツートンカラー
ツートンカラーは外壁を2色に塗り分けるデザインを指します。
オールブラック
黒もかっこいい外壁の色に挙げられます。 重厚な雰囲気を演出できるのが特徴。
和風モダン
和風モダンは茶色や黒、白など、和の要素を取り入れる方法。
モノトーンと木目調の組み合わせ
黒と木目調を上手く組み合わせることにより、住宅の雰囲気をかっこよく演出できます。
ヨーロピアン
ヨーロッパ調に仕上げるのもかっこいい外壁を演出するためのポイント。
カラーシミュレーションでかっこいい外壁の色を見つけることが重要
かっこいいと感じた色でも、外壁塗装を行ってみると、イメージと異なる場合もあります。
カラーシミュレーションとは
カラーシミュレーションはパソコンに住宅の写真を取り込み、外壁や屋根のカラーパターンをシミュレーションするもの。
カラーシミュレーションのメリット
カラーシミュレーションがあれば、さまざまな色を試すことができます。
カラーシミュレーションのデメリット
カラーシミュレーションは画面上で見える色と実際の色が異なる可能性があるのがデメリット。
カラーシミュレーションを行う方法
外壁の色を決めるためにカラーシミュレーションを公開しているWebサイトが存在します。
カラーシミュレーション以外にかっこいい外壁の色を見つける方法
かっこいい外壁の色を見つける方法はカラーシミュレーションだけではありません。
塗り板
塗り板は見本用のサイズの板に塗料を塗った物。
色見本帳
色見本帳はさまざまな色のサンプルをチェックできる物。
かっこいい外壁の色を見つける際のポイント
かっこいい外壁の色を見つける方法は分かったものの、色を決める際のポイントは何か気になっているのではないでしょうか?
住宅のコンセプトを明確にする
外壁塗装を行う際、住宅のコンセプトを明確にすることが重要です。
外壁の面積を考慮する
住宅によって外壁の面積が異なります。
反射率を考慮する
晴れの日と曇りの日によって、住宅の雰囲気が変わってきます。
外壁材を考慮する
住宅によって、用いられている外壁材が異なります。
住宅の形状を考慮する
形状が住宅によって異なります。 外壁塗装でかっこいい色を用いる際、住宅の形状も考慮することが重要。
周囲の景観に浸透するか検討する
周囲の景観に配慮しつつ、外壁塗装を進めましょう。
景観ガイドラインを守る
市町村は景観ガイドラインを策定しています。
3色以内にまとめる
かっこいいと感じた外壁の色で外壁塗装を進める際、何色用いるかも重要です。
外壁塗装で3色選ぶ際の基準
外壁塗装で3色以内にまとめたいものの、どのように選べば良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
ベースカラー
ベースカラーは住宅の雰囲気に関わる色。
アソートカラー
アソートカラーはベースカラーの次に塗装面積が大きい色です。 外壁全体の20~50%を占めます。
アクセントカラー
アクセントカラーは住宅の雰囲気を引き締める役割を持つ色です。
かっこいい外壁の色で外壁塗装を行う業者の選び方
かっこいいと感じた外壁の色を決めるだけでなく、どの塗装業者に依頼するかも重要になってきます。
過去の施工事例
塗装業者を選ぶポイントに過去の施工事例が挙げられます。
見積書の内容
外壁塗装を行う際、塗装業者が作成した見積書の内容を踏まえた上で契約を進めていく必要があります。
相見積もりの結果
塗装業者によって、外壁塗装にかかる費用が変わってきます。
在籍しているスタッフ
どのようなスタッフが在籍しているかも塗装業者を選ぶ決め手。
スタッフの対応
スタッフとコミュニケーションが取りやすいかどうかも依頼するポイント。
施工エリア内か
塗装業者によって、施工エリアが異なります。
保証内容が充実しているか
外壁塗装を終えた後も定期的に住宅のメンテナンスを行う必要があります。
外壁塗装と同時に屋根塗装を行うのも選択肢の1つ
かっこいい外壁の色で外壁塗装を予定している場合、屋根塗装も同時に行うかどうか検討してはいかがでしょうか?
まとめ
かっこいいと感じる外壁の色は1人1人の趣向によって異なります。
この記事を書いた人
成田 崇
- 瓦ぶき2級技能士
- 瓦屋根工事技士
- 瓦屋根診断技士
【趣味】サーフィン・山登り・バックカントリースキー・読書・旅行
〇かわらぶき2級技能士とは?
瓦屋根工事に必要な知識と施工技術を備えていることを証する資格で、瓦職人にとって欠かせない国家資格です。 試験は学科試験と実技試験で構成されており、実技試験では実際に一文字軒瓦または万十軒瓦を使った瓦葺き作業を行い受験者の施工レベルを審査します。
〇瓦屋根工事技士とは?
国土交通大臣が認定する資格で屋根工事に従事する者として必要な瓦屋根についての適正な知識を備えていることを証する資格です。 この資格取得では屋根の施工に関する知識はもちろんのこと、建築に関わる知識、安全に関する知識、法規等、さまざまな知識が求められます。
〇瓦屋根診断技士とは?
国交省所管の公益法人(社)全日本瓦工事業連盟(全瓦連)が高い技術、技能を持つ工事技術者に対してのみ与える資格です。 この資格の取得条件はかわらぶき技能士と瓦屋根工事技士の両方の資格を備えた者となっており、国内の瓦屋根工事技術者における最上位資格といえます。